やっと梅雨が明けたぁ(笑)と喜んだのも束の間、
今度は秋雨前線が南下ですって!!
パンジー&ヴィオラのポット上げが昨日完了
育苗箱13ケース、312個の苗ポットができました。
でも、幼苗の根が活着しないうちに、雨が続くのは心配で・・・
今度の雨はいつまで続くのでしょうね?
*
夏は終わり、季節は秋に移行して・・・、
ところが、コテージガーデンでは
真夏の花がこれから咲こうとしています♬
盛夏の花なのに、低温の夏だったので成育が遅れたのね・・・
ちょっと諦めていたけれど、咲く気になってくれて嬉しいな♥
神社ジンジャーの花穂が3本上がり、
カンナ・ベンガルタイガー(ビューイエロー)が咲き始めました。
こちらの花穂は、3本?・・4本?・・・?
3月播種のルドベキア・チェリーブランディーも開花
(カンナの画像右下です)
・・・*・・・
この花に初めて出逢ったとき、「明日、ピアスをちょうだい」って fff~
舌をかみそうな名前を、そう覚えたの
君の名はアスクレピアスだものね( ´艸`)
一番最初に連れてきたアスクレピアスは、オレンジと黄色のツートンカラー
でも寒さに弱くて、花後に枯れました。
今は地植えで、ピンクと白の2種類
両方とも寒さに強くて、日光の寒さもへいっちゃら♬
ピンクは5年越し、白は3年越しです。
毎年晩夏から初秋に咲くアスクレピアスが、
今年は、暑さが続いた6月末~7月に開花ヽ(*'0'*)ツ
今年の異常気象が引き起こした番狂わせですね!
7月末に、白の花後に小さな果実が膨らんでいるのを発見
花殻切りを止めてそのまま様子を見ることに!!
どれがみ(実)? 実見たい~! って、残念でした。
若い果実を撮ったのに、画像は削除してしまったわ・・・
だけどね、熟した果実なら、ほらここに。(↓)
一昨日収穫してきましたよ♬
スタンバイ完了!!
ぱっくり割けて、旅立ちの準備完了
行儀良く列を作って並んだ様子が、鯉のぼりの鱗みたい!?
綿毛が広がり始めたね♪
鞘の中で、綿毛の先端は全て先端に集中している!!
綿毛が開いた♪ 艶やかに白銀色に輝く綿毛の繊細なことと言ったら♪
アスクレピアスの果実を見ていたら、
どこかで似た果実を見たことがあるって、ふと思った・・・
そうだ!オキシペタラム・ブルースターと似てるんだ!!
そうか、アスクレピアスもオキシペタラムも、
ガガイモ科だものね。
ファイルmy albumで、過去の画像を調べました。
そして、2012年9月に撮った画像を見つけました。(↓)
オキシペタラムは寒さに弱くて、2.3年前に絶やしてしまった・・・・°・(ノД`)・°・
このブルーの花後にできた果実がこれ(↓)
ねっ、アスクレピアスの果実と似ているでしょ!!
種子の大きさはアスクレピアスの方が大きいです。
・・・*・・・
どれみっ、3ッ、実~♪~♬
以前に紹介したゴールデンベリー(↑)の他に、
実はもう1種類、食用ホオズキを育てています。
キャンディランタンという、小さな実が生るホオズキ
4,5年前に鉢植えで連れてきた子をずっと繋いできたの♪
ホオズキの鞘が薄茶に色づいたので、収穫♪
比べてください(↑) こんな大きさが違うんですよ。
天候のせいで、キャンディランタンは十分に熟さないまま
実が落ちてしまったものも多くあります。
だから、緑色から茶色まで鞘の色は様々
落ちた果実も全部拾ってきちゃった・・・(*’艸3`):;*。 プッ
雨で鞘の肉質が溶け、網ホオズキになってしまったものも
ゴールデンベリーの実の大きさは500円硬貨サイズ
キャンディランタンは、1円玉より小さいわ!
よく熟した実は、マンゴーとオレンジを合わせたような甘い香り♥
キャンディランタンの方がより甘い香りのような気がします。
味もね、キャンディランタンに軍配かな!?
天気が順当なら、もっと濃い味になるような気がするけれど・・・
・・・*・・・
どれみっ、3ッ、実~♪~♬
3つ目の実は、・・・・・
あれ、どこに?
え~とねっ、コンサバ壁面に渡した麻紐に絡んだ黄色い葉っぱ
この葉っぱの付け根に実が膨らみ始めたんです~♪
裏側から見ると、こんなです。
鉢のオベリスクから這い上がった蔓は、左右に分かれて
一方はコンサバ壁面に、もう一方はヤマボウシの茂みの中に
右側のアイアンフェンスに絡むのは黄花マルバルコウソウ
こちらもヤマボウシの枝へと伝い、茂みを抜けて、
黄色い葉っぱの蔓植物の正体は、オキナワスズメウリ
夏の日照不足で、黄変してしまいました。
いわくつきのオキナワスズメウリなんですよ。
日光では、オキナワスズメウリの愛らしい赤い実を期待できないのです。
数年前、いただいた種を蒔いたことがありました。
高温発芽(25℃以上)のため、寒冷地では発芽しずらく
たとえ発芽し生長しても、開花が秋、
実が大きくならないうちに降霜の季節を迎えます。
期待はしないけど、いたずら心ののりでまあ蒔いてみるかと、
5月上旬にポット蒔き
待てど暮らせどいつまで経っても、やっぱり発芽しない!!
蒔くだけ無駄だったと、諦めました。
土を無駄にするのはもったいなくて、そのポットに、
大きくなってきたクフェア・キューホリックをポット上げしたのです。
しばらくして、キューホリックを押しのけるように発芽したものあり
Σ(・ω・;||| なんだなんだぁ!
スズメウリの種を蒔いたことなどすっかり忘れていたから、もうビックリ!
しばらく様子を見守っているうちに、ウリ科らしい葉が育ってきたので
もしかしたら、スズメウリ・・・?と、気付いたしだい
キューホリックとオキナワスズメウリを5ポット一緒に
大鉢に鉢上げし、オベリスクを立て、さらに誘引用の麻紐を張りました。
7月前半までの暑さにわさわさと大きくなったオキナワスズメウリ
でも、その後の低温、日照不足です。
生長は止まり、葉は黄変し、やっぱり無理だったと断念!!
ところが、ある日ふと上を見上げると、
葉の付け根に、薄黄緑の花が咲いている♪
おやおや、縞々模様で緑色の実も何個か膨らんでいる♪
明日から9月、
霜が降りるのは、まだ1ヶ月半から2ヶ月先のことだし、
もしかしたら、・・・・・
もしかしたら、・・・・・
今年はあの愛らしい紅い縞々の実に
コテージガーデンで出会えるかも♥