雨、雨、雨・・・・・うんざり~!!

 

庭の植物たちも

水はもうたくさんだよ~!!水攻めから解放して~~!!

と、悲鳴を上げています。

水を消化できなくなり、

腐ったりとろけたりで姿を消した植物の多いことと言ったら・・・・

°・(ノД`)・°・

 

 

 

雨降り後のこんな美しい光景は大歓迎なんですけどねぇ・・・・

 

 

雨降る中では、撮影もできなくて・・・・

今日のアップは、1週間前(8/4)の今よりは少しましな庭の様子です。

 

 

 

ノエさんから苗でいただいた、ペルシカリア・ファイアーテール

雨に負けることなく次々上がる花穂

 

 

  

 

 

赤い小さな花の一つ一つがとても可愛くて

真っ黒なしべがちかちかウィンクしているみたい♪

 

 

 

 

 

こちらは、hanasuki産のピンクのペルシカリア

ソフトピンクの優しい表情が気に入ってます

 

 

 

 

バーベナハスタータ・ピンクスパイヤー

 

薔薇の近くに植えたので、ちゃっかり肥料を盗み食い。

2mにもなってしまったわ(ノ゚ο゚)ノ

先日のコテージ合宿の時、まつりんごさんが「これ、なに?」って。

あまりの大きさに、バーベナハスタータだとは信じられなかったみたいね。

 

 

 

 

 

ベロニカストラム・シビリカムホワイト

 

バーベナハスタータと雰囲気が似ているけれど、

こちらは葉の着き方は輪生、バーベナの葉は対生。

 

 

 

 

 

 

白いベンチの後ろには、

 

 

 

 

          (左)キミキフガの黒葉に花穂が上がり、

レンゲショウマのまあるい蕾がたくさんぶら下がって

この2,3日後、キミキフガが大雨で倒れたの。

カミキリムシの仕業でした。

今年は咲くぞと、楽しみにしていたのにな・・・

 

          (右)斑入り葉のワレモコウ 花茎が上がってきましたよ♪

 

 

 

 

 

白いベンチの上の素焼き鉢には、コルディリネ・レッドスターと数珠珊瑚

 

 

  花後は赤実が生るかな、橙かな?

 

赤と橙両方が、コンサバで冬越しできた!

これはどちらか不明 

 

 

 

 

8月初めに待望の山百合開花♪

花の重さに耐えられず、腰をかがめる様子に

骨折しないようプレケアのギブスをプレゼント(*’艸3`):;*。 プッ

 

 

 

まもなく咲きそうな、斑入りのフロックス

この画像は1週間前です。今日は満開、また後日ね

 

 

 

フロックスと並んで、宿根ベロニカ(紅花サワギキョウ)の花も

 

 

 

 

 

 

 

 

山百合と時を同じくして、カサブランカの花も咲きました♪

 

 

 

クレロデンドルム(ブルーエルフィン)

 

 

 

・・・*・・・

 

 

日光では、7月の梅雨明け前に

ビオラやパンジーの種を蒔くのがベストと思っています。

今年は、自家採種の種を7月24日に蒔きました。

 

 

 

 

はじめは、軒下で管理していたのですが、

ここのところの雨降り続きでコンサバに避難中

 

天気が落ち着いたら、ポット上げをしたいのですがね・・・

 

 

昨年のビオラとパンジーの種まきのポット上げは、約380ケ。

ところがね、

台風の大雨に痛め付けられ、残ったのは10%にも満たなかった・・・

今年は同じ事を繰り返さないよう、慎重に、慎重に!!

 

 

・・・*・・・

 

 

 

今になって梅雨のような天気が続くけれど、

6~7月は、雨が少なくて草花の自家採種が捗った♪

毎年、梅雨の時期の雨で完熟に至らず、あるいは腐り、

採種できない草花が多いのです。

 

 

   今年の採種は50種類♪

 

 

種袋に名前を書き、タグも一緒に。

こうしておくと、種まきの時、いちいちタグ書きする手間が省けます。

もう1種類、ブラックレースフラワーの採種を残すのみ!

でもね、果たして採れるかとても心配なんです。

雨で腐りやしないかと・・・

貴重なクィーンアンズレースの種をどうしても採りたいの!!

 

 

 

大切な宝物はこのBOXに♪ 

 

 

 

  万が一の保険のために、

 

 

昨年の種も冷蔵庫の野菜室に保管。

冬が早い日光、8月末から9月初めには種まき開始です。