コテージガーデンのトップシーズンを薔薇中心に2回に渡って紹介しました。

今回は、薔薇の引き立て役であり競演者でもある草花たちを一気に紹介します。

 

 


・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・

 

 

 

ポタジェの奥深いところで、何やらもの思いに耽るエンジェル・・・

 

 

エンジェルには、白い小花が似合っています

 

 

 

 

  

 

エンジェルの足下に咲くのは、タナセツム・ジャックポット

エンジェルのおつむの上で咲くのは、タナセツム・バルサミタ

ジャックポットもバルサミタもとてもよく似た花ですが、

バルサミタの花の方が一回り大きくて、葉の形は全く異なります。

ジャックポットは、レースのように細かく切れ込んだ葉。

バルサミタは、長楕円形で切れ込みの少ない葉。

 

 

 

 

引きで撮ると、エンジェルの周りには小花が咲き乱れます。

カモミール、サルビアネモローサ・カラドンナ、セントランサス、スタキスなど

右端の銅葉は、ペルシカリア・シルバードラゴン

 

右に振ると、

 

 

ほら、ペルシカリアに白い金平糖のような花が咲いてます。

その傍らには、フィゲリウスの赤い花がゆらゆら揺れて♪

 

 

ポタジェの白いベンチに隠れるように

ひっそりと咲くシノグロッサム・ミステリーローズ

 

シノグロッサムのその又陰に潜み咲くブルーのポレモニウム

 

 

ペンステモン・スモーリー & バーバスカム・サザンチャーム

 

 

 

ポタジェとメインガーデンを繋ぐアーチを

 

 

フランソワ・ジュランヴィルとクレマチスがシェアしていることを

前回紹介しましたが、薔薇のシーズンを彩ったクレマチスは

ほかにもいくつかあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか雰囲気がみんな似てますね・・・・これが好みなの♪

 

 

 

 ここにも、クレマチス・ダッチェス・オブ・エジンバラが

 

 

 

昨秋、埼玉のさにべるから連れてきた初めましてのジキタリス・カフェクリーム

渋さが気に入りました。越年して欲しいのだけれど・・・

 

 

 

 

アンジェラのアーチ下の日陰で大株になったアストランティア

 

きらきら瞬いているようなアストランティア、

大好きな花の一つです♥

 

 

 

 

 

マダム・アルフレッド・キャリエール、羽衣、

シャンテ・ロサ・ミサトのアーチ周辺で共演するのは、

 

アグロステンマ・桜貝、オルレア、ジキタリス、エゴポディウム(イワミツバ)

 

ジキタリス・シルバーフォックス 

 

 

  

2種類のベルケア、薄紫(左)と白(右) 開花が待ち遠しくて

 

 

ダイアンサス・ブラックビューティー & アルケミラ・モリス

 

 

  

ムスクマロウ                      リナリア  

 

 

 

ニワフジが、ヴァルトブルクと同じ色で共演

 

 

ニワフジの上方で、                             ラクスパー・アールグレー

ホルジュームジュパタムの穂が微風に輝き揺れる

 

 

 

 

 

pun! ヾ(▼ヘ▼;) ウェルカム番鳥今日もそっぽを向いて、タバコぷかぷか

いじけるのも当たり前かなぁ・・・(*’艸3`):;*。 プッ

出番を作ってもらえないんだものねぇ

 

 

 

ウィンドーボックスの多肉コーナー、薔薇の季節にコラボして、

かわいい花を咲かせました。

 

センペルビウムのストロベリーポット植え 

 

 

 

  

千島タンポポ:千島の名を冠するけれど、千島列島に自生していません。

ヨーロッパアルプス地方の原産。(別名ヒエラキウム・アルピヌム)

 

 

 

 

左: なおりん産のゼラニウム。大きくなってたくさんの花を咲かせています。

          なおりんさん、名前はなんだっけ?   

           右: ダブル咲きペンタス・ライカと一緒に姫バラ・ワンダーファイブ。花径は役1cm         

 

 

 

同じ鉢の中で、キンギョソウ2種

 

 

 

オステオスペルマムとレイニーブルーが描き出した紫のグラデーション

 

 

 

 

 

越冬に失敗か!?だったツルバキアが復活♪ 花数を増やしています。

 

 

ロータス・ブリムストーンに白い花♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コテージガーデン・バラシーズンに欠かせない草花は、

ジキタリス、デルフィニウム、オルレア・ホワイトレースそしてクレマチス

画像の彼方此方に映り込んでいることにお気づきかと思います。

 

 

 

 

長い記事に最後までおつきあいありがとうございました。

6月の庭の様子の紹介完了で、ほっとしています。

やっと、通常の記事に戻ることができるかしら?(´ε`;)ウーン…