先週の木曜日のことでした。
なんてことだぁ
にわかに吹き出す冷や汗、( ゚∀゚; )タラー
次いで訪れる心の乱れ
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
ああぁぁ・・・どうしよう、PCがぁ~~~
1時間前まで、ブログ更新のために画像加工してたのにな・・・
続きをやろうとPCの前に座ったら、画面には
エラー情報収集中・・・・自動的に再起動します【0%完了】
強制終了しようとしてもできないし、数字の0はいつまでたっても0のまま・・
仕方なく、電源切らずにそのまま帰宅
再起動されていることを期待しつつ、翌朝コテージに来てみたら・・・
何の進展もなく、相変わらず0のまま
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
駆け込み寺に駆け込むしかないっ
毎度、PCのトラブル時にお世話になっている
日光メディアヴォランティア倶楽部へGO
パソコン市民講座受講以来、心強い味方なんです
今までどれだけ無償で不具合を直していただいたことか・・・
でも、今回ばかりは、
K先生が6時間かけて手を尽くしてくださったけれど、・・・
修理に出すか新調するかしかないって
バックアップしてなかった3年分の画像を
あの手この手でなんとか取り出してもらえたのは、不幸中の幸い♪
3年間のコテージガーデンの変遷は私の財産だもの
コジマ×ビッグカメラに持ちこんだところ
症状から判断した修理費用は、税込みで6万前後だろうとのこと
しかも修理から戻るのに1ヶ月前後かかるとあっては、
こりゃ、新調するしかない
ただし経費削減今回のセットアップは自力でやろう
2日間考えて、下した判断です
今のPCのセットアップは、
CDRを使ってインストールしなくてもHDに入っているから簡単
と言われ、それを信じて自力でやろうと思ったけれど、
素人には、そうそう容易いことではなかったぁ~
PCの指示通りに操作しているつもりなのに、どうやら違うことをやったらしい・・・
テキスト通りのメッセージが出てこない
すったもんだすること2日間、なんとかセットアップ完了
その後も、少しずつ環境を整えて、なんとか使えるようになりました♪
以上、PCトラブルに振り回されたここ1週間のお話でありました。
チャンチャン
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
前置きが長くなりました。
どうかしたの?と、ご心配くださった方もあろうかと思います。
まつりんごさんに頼んだ追記を見て安心された方もいるかと思います。
OGの疲れも抜け、ブログ更新回数もこれからは増えるだろうというときに
とんだ災難との遭遇でしたが、しば~じゅは元気そのものです。
今年の薔薇の開花は10日ほど遅かったかしら?
OGの期間を過ぎてから、クライマックスを迎えました。
OG後もたくさんの訪問客がありました。
クライマックスの頃の庭の様子を後日アップしたいと思います。
コテージガーデンの今は、薔薇の花殻切りがほぼ終了。
遅咲きのバラやクレマチスがわずかな彩りを添え、
華やかな庭から、緑深い静かな庭へと移ろってきました。
採種する株を残して、春咲きの1年草を抜き取り、
夏から秋にかけて咲く種まきっ子の花苗を定植し、
夏の庭へと模様替えの最中です。
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
PC故障の前に、記事更新しようと画像加工していたのは、
6月18日(日)に出かけた
上三依水生植物園とコピスガーデンで出会った花たちでした。
コテージガーデン・OGの頃に、毎年決まって気になり出す花があります。
メコノプシス、今年も君に会いたい・・・ 今年はいつ咲き出すかしら?
福島県会津地方との県境にほど近い日光の奥地、上三依。
水生植物園を訪れたこの日、
咲き出して間もないヒマラヤの青いケシに会えました。
ヒマラヤ、チベット、ミャンマーなどの
標高3,000m以上の高山地帯に自生するため
「秘境の花」「天上の妖精」「幻の青いケシ」などとも呼ばれます。
薄く繊細な花びらが、澄んだ青を滲ませた和紙のように見える♪
時折、薄紫を滲ませたような花びらにも出会います。
これは自生地よりも低い土地であるかららしいのですが、
十数年前に同園で初めて出会ったときは、
もっと深い青の花色に感動した記憶があります。
そして昨年は今年より、薄紫やピンクに近い色がたくさんあったような記憶が・・・
もしかしたら、標高だけではなく気温にも左右されるのではないかと
個人的には思っています。
年々の温暖化傾向、そして今年の春先は昨年より低温が続いたし・・・
花びらは4枚の花が多いのですが、
6枚(↑)のものや5枚(↓)の花に出会うことも。
半八重咲きなのかなと思うほどの花に、かつて出会った事もありました。
白花は園芸品種らしいです。
画面左右に開化前のポピーが2本。
草丈が2.5mにもなるメコノプシス・ナパウレンシス。
今年初めてのお目見えです。
青いケシの仲間ながら、花色は青ではなく赤系だとか。
この日、青いケシのほかにも
たくさんの高山植物や水生植物に出会いました。
シライトソウ
ルピナス
クリンソウ
様々なフウロソウ
ハナケマンソウ チョウジソウ
ヒメサユリ ムラサキツユクサ
レブンソウ エゾウスユキソウ
千島タンポポ&コマクサ
コウホネ スイレン
ミズバショウの葉陰には、大きな泡の塊。モリアオガエルの卵塊
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
上三依より塩原温泉を抜け那須へ山中ドライブ
着いたところは、薔薇真っ盛りのコピスガーデン
名前の通りコピス(雑木林)に溶け込むバラ園
心落ち着き安らぐバラ園、大好きなバラ園の一つです。