もう少しやりたかったのになぁ・・・、ああぁ、暗くなってきちゃった!

気が付くと、時計の針は6時半をとうに過ぎ、

最後の方の片づけは手探りに近い状態∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!

 

 

 

 

外出の用がなければ、

1日に7~8時間は庭で過ごしていることになります。

フルタイムの勤務と同じだわ・・・

庭で休むことなく泳ぎ回る、自称庭マグロです。

 

 

 

 

週の初めにコンサバで冬を過ごした鉢たちが外に出てきたから、

鉢増し、株分け、植え替え・・・・

一段落したはずの作業が、振出しに戻ったような状態で

庭はまたもや、足の踏み場がない状態、ヒェ~~!

 

 

 

 

冬の間に泥だらけになったコンサバを

洗い流しながらの大掃除も大変でした!

 

 

 

 

腰が痛い、肩が痛い、脚が攣る・・・と言いながら、

庭に出ると、すべての痛みは忘れちゃう( ´艸`)

ドーパミンやセレトニンなどの脳内物質の働きって凄いですね♪

夜になると、また同じ痛みを繰り返すのですが・・・

シップを貼るとかぶれるので、ひたすらゲル剤を塗る夜が続いてます

 

目に見えるほどの草花の生長を撮るのも滞りがちかな・・・

 

 

 

 

そんなこんなで、更新は途絶えがちビックリマーク

ブログ訪問もまならずの状態が続き、失礼していますm(_ _ )m

雨降りとなった今日の午後は、久しぶりのブログ日和(^^♪

数日前に撮った写真ばかりですが、やっと画像加工ができました

 

 

 

 

クレマチス・アーマンディーが満開です♪

夕方からの甘い香りが何とも言えないの~

暗くなるまで庭で頑張っていたことへのご褒美です

(アレ、誤解されるかなっ?庭遊びを頑張っていると思ってないものね!

時間を忘れるほど楽しくて楽しくて~♪これが本心ですよ!!

 

 

 

 

オジェさん、あなたが作ってくれたソーラライトをね、

アーマンディーが伝う壁端の軒下、

つまり、ガーデンの入口に吊るしましたよ♪

 

 

 

ガーデン内を今、華やかに彩るのは、パンジーやビオラ達

 

 

ダブルデッカーのチューリップが、あと2,3日で咲きそうです。

 

 

 

 

ヴィオラと一緒に並んだフウリンオダマキも可愛くて♪

 

  

 

 

 

 

 

日当たりが良い場所の斑入り葉の沈丁花が終わる頃に

やっと咲き出した日陰の白花沈丁花は、いま、盛りを迎えました。

 

 

 

 

 

 

この冬の間の薔薇のダメージが予想以上に大きくて、ガッカリ・・・

ニュードーン、ポールズ・ヒマラヤンムスク、ファンタン・ラ・トゥール

フェンスを大きく覆っていたバラ達が、カミキリムシの被害に遭い、

ニュードーンは完全に没・・・・

他の2種は、半分以下のボリュームになりました

他にもカミキリの被害に遭っているものが数本あります。

 

 

こちらもカミキリの被害で枯れたのかと思ったけれど、

木屑が見当たらないので、3月に取り敢えず地際近くで剪定

 

   

アイスバーグ             グラミスキャッスル             ティークリッパー

 

4月になって根元からシュートが姿を現しました。

どうやら冬の寒さで枯れこんだのが原因!?

根は生きていたようです。

このシュートがアーチやフェンスを再び覆ったり、

庭に大きく枝を広げるまでには

何年かかることやら・・・・

 

それにしても、

1~2月は暖かく、暖冬だと思っていたのに・・・

昨日と今日、今日と明日・・・

たった一日で気温の差が大きいことが何回もありました。

多分、その寒暖の差の激しさがバラ達には過酷だったのでしょう

今年より厳冬の年でも、こんなに枯れこむことはなかったのに・・・

寒ければ寒いで、一定していた方が、

植物への負担は小さくて済むのね・・・・・・

 

 

 

コテージにほど近い鎮守の杜の枝垂桜と山桜が、現在、満開です

 

 

だけどね、色もボリュームも例年に比べて見劣りするような・・・

 

 

 

杜の丘に上ってみました。

枝垂桜のアップを撮ろうとしたのです・・・・

ところが、花がたわわの良い枝がなかなかみつからない!

どの枝も花つきがとても悪くて・・・・

いえ、枝先が枯れこんだものが多かったんです

 

 

 

桜にも、過酷な寒暖の差だったようです。

 

 

・・・※・・・※・・・※・・・

 

 

数日前の写真ばかりですが、最近の庭の様子です。

 

 

 

紫系のバイカラーがとても素敵だと思って連れてきたリナリアだけど、

 

咲き進んで、色が薄れるとなんかねぇ・・・

 

 

 

                                                       ムスカリと原種系のアネモネたち

 

 

 

 

ポレモニウムにも蕾が上がって♪

 

 

 

 

 

このチェッカー模様といい、

葉先を互いに絡め合わせて、すっくと直立しようとする協調精神といい、

バイモの内側に秘められた神秘と感じるのは、私だけ??

 

 

 

 

 

先日の千日花の会の時、さにべるから連れてきた3人お揃いのベロニカ・ラモナ

 

 

 

2年前に連れてきたラモナの花は淡水色の花びらに、水色の筋

ラモナってそういうものだと思っていた・・・

ところが、白い花びらに紫の筋入りなんです。どうして?

ステムの色も赤味を帯びてます

 

 

 

 

 

レンゲショウマがすくすくと♪

背後に忍び寄るオソロリヤ~こと、ソロリアに飲み込まれないと良いけれど

可愛いスミレだけど、その繁殖力と言ったら!!

 

 

 

 

新芽は赤かった斑入りイタドリがだんだん緑に移ろって

 

 

 

ニリンソウがワサワサ

 

 

 

二輪草なのに、葉の中央からステムが3本上がるものもあるんです。

ときには、4本のもね・・・・

 

 

 

 

水撒き後のレディース・マントル

雫を見つけると、マグロもしばし動きを止めてしまいます(*’艸3`):;*。 プッ