梅は咲いたか~♬、桜はまだかいな(ノ_・。)

 

コテージ周辺(旧日光市内)の桜の開花は毎年、

桜前線が津軽海峡を渡る頃とほぼ同じなんです。

今日の桜は、枝がなんとなく赤味を帯びてきたような、そんな感じ♫

そろそろその時が訪れそうです♪

 

 

桜開花の便りは、もちろん心を浮き立たせるけれど、

(旧)日光市民が春告げ花としてこよなく愛するのは

桜よりひと足先に咲き出すヤシオツツジ~~♪

 

ヤシオツツジ    やっと日光にも春が来た~~~♪

 

 

長かった冬の終わりと春本番の到来を告げる花です。

ヤシオツツジで飾られた花屋台が繰り出す春告げ祭「弥生祭」も間もなくです。

(4/16・17の2日間、市内を花屋台が巡行します)

 

 

・・・※・・・※・・・※・・・

 

 

 

あちこちから届く桜花の便りに、

やっぱり浮足立って、じっとしていられないビックリマーク

日光の桜開花を待っていられないビックリマーク

やっぱり見に行かなくちゃ!!

 

ということで、今年も県南方面へ、桜桜回遊第1弾♪

日曜日に、例年通り息子企画で行先不明のミステリーツアー

6か所を巡ってきました。

 

 

 

1.西方町金崎 「思川の土手沿い」に約200本の桜並木

 

 

満開♪ 雨にも関わらずたくさんの人で賑わって。

地面近くまで垂れ下がった桜の枝の潜って歩くのがここの醍醐味(^^♪

でも、雨降りの中ではちょっとね・・・・

 

 

 

上ばかり見ていると見落としちゃうのだけど・・・・、

桜の花を見る以上に、足元の可憐な野草の花を見るのが好きなしば~じゅ

タチツボスミレヒメオドリコソウカキドオシ・・・、スズメノエンドウはまだ蕾

 

 

 

 

2.栃木市都賀町「つがの里」広い園内に色々な種類の桜が

 

 

ちょうど雨が上がった♪

桜花に留まる雫がぷるぷるぷるん♪

 

 

  

雫の中に桜花咲く           

 

 

 

たわわに枝垂れて花咲く枝は、ゆるりと風に身を任せて

 

 

 

 

椿、花桃、桜、白蓮、木蓮、木瓜、水仙、かたくり、野の花・・・・

百花繚乱の中に佇む小さなお堂

 

 

 

お堂の前の道祖神や石碑が並ぶ手前には

薄紫のホトケノザヒメオドリコソウ、白いナズナ

そして、赤い桃の花びらが織りなす花の絨毯

 

白蓮と椿     

 

   

     

スズメノエンドウ                                    タチツボスミレ

 

 

可憐な花達を夢中で撮っていると、必ず聞こえる息子の咳払い(笑)

「他にもまだ回るんだよ~  時間がないよ~」とは、敢えて言わないんだよね!

 

 

 

 

 

 

 

3.下野市国分尼寺跡公園 「淡墨桜」

 

 

 

ポスターによると、淡墨桜の見頃はこんな様子

日本三大桜の一つ、岐阜県根尾谷淡墨桜の実生苗を譲り受けて

昭和60年にこの地に移植したとのこと

 

この日に雨が降らなかったら、

きっと満開のこの光景が見られたのかも・・・

 

 

 

 

雨に打たれ散ったばかりの真っ白な花びらが厚く積もり

地面に真っ白な絨毯を敷き詰めたよう

10数本あるうちの数本が、辛うじて薄墨色を留めて・・・

 

 

  

 

淡紅色の蕾から淡白色に開花、満開を過ぎると薄墨色に

 

 

 

ノゲシだって、ナズナだって桜に決して劣りませんよね!

「オッホン!エッヘン<(`^´)>」ほら、また聞こえた(笑)

 

 

 

 

4.下野市天平の丘公園(実は国分虹址公園の隣。八重桜の名所)

 

 

 

花見客でごった返し、カラオケはまるで騒音ビックリマーク

・・・イヤなんです、こういうの。

静かな気持ちで花を愛でたいの!!

早々に退散

 

 

 

 

5.下野市石橋町「姿川沿いの桜並木」

 

 

 

蛇行する川のゆるやかなカーブに沿った桜並木

姿川の流れと、菜の花と、桜と、絵になる光景

中央に鎮座するは、多分、堤防の外の田んぼへの取水口!?

 

 

 

 

ヒメオドリコウソウオオイヌノフグリ・・・

たくさんの春の野花の次に、

 

夏の出番を控えて、着々と生育中の

ノカンゾウヤブカンゾウ

 

 

 

 

6.上三川町上三川城址公園

 

 

コンパクトな城址の空間に、様々な四季折々の植栽が美しい公園

城址には、ホントに桜が良く似合う♪

 

 

 

公園に1歩足を踏み入れた途端に、

爽やかでありながら蜂蜜のような甘い香りが、鼻孔をくすぐる

芳香の出どころは何処ぞと、見回すと、

どうやら石垣上のこの茂みの中から薫ってくる様子

 

柊南天の茂みの中に房になって咲く黄色い花、見~つけた目

 

 

 

 

 

石垣の上には、城址をぐるりと一周できる遊歩道が

 

 

 

 

 

ミステリーツアーではあるけれど、

年ごとに、美しい見所が絞り込まれてきた息子の企画

今回もなんとなく回遊コースに見当がつきました。

ただ、姿川沿いの桜並木は初めてで、

その光景の美しさと見事さに、ただただ感動!

息子よ、ありがとう。

 

 

今度の日曜日は、ミステリツアー第2弾だね!