耳に心地よく優しい響き、Spring ephemeral♪~

スプリング・エフェメラル、最近この言葉を知りました

 

里山の春、雪解けを待ちかねたように芽吹き、急くように可憐な花を咲かせると、

春本番になり木々茂る頃には地上から姿を消してしまう草花達

そんな儚げな植物達を、スプリング・エフェメラルと呼ぶそうです。

 

ephemeralとは、「短命の」とか「一日限りの」という意味

Spring ephemeral、春の儚い命、春だけに会える儚い妖精、春の妖精

 

 

日本では、キンポウゲ科、ケシ科、ユリ科のごく一部の植物が

Spring ephemeralとして、数えられているようです。

http://keima.la.coocan.jp/season-full/season-plant/spring-ephemeral/

 

 

 

 

 

コテージガーデンに咲くSpring ephemeralをさがしてみました♪

 

 

  

 

雑木の下で立春の頃、落ち葉の中から顔をのぞかせる福寿草

 

 

 

 

 

 

寒かった3月、開花が遅れました。

昨日初開花のカタクリの花

 

 

 

天気が良かった昨日は、花びらがくるりと反り返っていたけれど、

曇りの今日は、元気なく俯いて・・・・

夕方になると閉じてしまいます。

 

 

                                                                (2016年4月19日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

Spring ephemeralとしては例外で、常緑の葉を持つショウジョウバカマ

 

 

  

 

(左)手前のミョウガのような形が花芽、後方の立ち上がったのは葉芽

(右)ミョウガのような苞の中から、姿を現してきた花                         

 

 

  

 

(左)優しいピンクの花びらと紫の雄しべのコントラストが素敵♫           

(右)花色はさらに優しいピンクに移ろって。白い花粉に覆われた雄しべ

 

 

 

 

白いショウジョウバカマも咲き出しました。

 

 

 

白いショウジョウバカマの葉陰に姿を現したキバナカタクリ

立った一つの球根から5年ほどで、10芽以上に増えました。

ピンクのカタクリが、種から開花まで8年かかります。

なかなか増えないカタクリに比べて、大変な増殖力!

花が咲くのはまだ先のことです。

 

 

(2016年4月撮影)

 

 

 

 

 

 

地面が蓄えた熱をたっぷり吸い上げたいのかな?

赤ちゃんの手のような小さな葉っぱをひろげているのは、ニリンソウ

葉っぱの真ん中に、小さな蕾も見えますよ♪

 

 

 

  ほら、開きそうな蕾も見つけました♪

 

 

葉の中央から花茎を立ち上げて咲くの、ユニークでしょう!

ニリンソウという名を持つのに、1輪咲きや3輪咲きもあるんですよ目

 

 

                                                   (2016年4月撮影)

 

 

 

 

忘れるところだった!!

 

 

 

もうひとつ、Spring ephemeralを見つけました。

ムラサキケマンです。

コテージガーデンでは、雑草扱いのムラサキケマン

見つければ抜き取ってしまうので、

もちろん花の画像はありません(*’艸3`):;*。 プッ