今年のハンドメイドシーズンのステンドグラスとしては、

これが、最後の作品になることでしょう。

 

 

 

 

本格的なガーデニング始動の前に、もう少しだけ

デコパージュとキャンドル作りもやりたいのです♪

 

今年のステンドグラス作品は小物ばかりで、

大物に取り組めなかった事に心残りはあるけれど・・・

取り敢えず、ステンドグラスのSwitchOffビックリマーク

 

 

 

6月、コテージガーデンが最も華やぐ季節、

蔓バラ絡むアーチやパーゴラに彩を添える

 

 

 

 

薔薇のサンキャッチャーを色違いで、2つ作りました。

 

 

 

 

6月のOGに来ることができたら、庭で探して見てくださいね。

陽射しが透過すると、また違った表情を見せているはず・・・・。

 

 

 

・・・※・・・※・・・※・・・

 

 

 

昨日で、ブログデビューして6年目を迎えました。

ブログデビューして円滑に更新ができるようになった頃の

ワクワクの毎日を思い出します。

 

日常の目に入るもの耳にするものすべてが、

「あっ、これもブログネタにしよう!」だったビックリマーク

どこに行くにもポケットにコンデジを忍ばせていたっけ。

魅力ある文章を書こうと、推敲を重ねていたし・・・、

確かに、ブログを初めて2~3年間の記事を読み返すと、

我ながら、面白い!と思う記事満載ですビックリマーク

 

それが今は、ブログを書くのは惰性になりつつある!?

 

というより、

 

読んでくれる人に楽しんでもらえる記事を書きたい!から、

自分用の日記代わりの記録に変遷してきたのかもしれません。

ブログを通して知り合い交流を深めることができたたくさんの友に、

取り敢えず元気でいますの通信代わりとも言えるのかもしれません。

 

こんな現状ではあるけれど、これだけは言えるかな!?

ブログを続けることを止めようという気持ちは、今のところさらさらありませんと。

1日の大半をPCの前で過ごしていたあの頃の新鮮さ、楽しさが

とても懐かしいものになりました。

 

自分なりに無理せず細々と、新しい1年間を綴っていくことでしょう。

 

 

 

・・・※・・・※・・・※・・・

 

 

 

朝の気温ははまだまだ氷点下が続いているけれど、

近づく春の足音は、ますます大きくなりました♪

 

 

 

アプリコットカラーとダークカラーの地植えのヘレボラスが開花

 

 

 

 

キバナセツブンソウも恥じらいながら、黄色い萼の中から覗いています。

 

 

 

 

hanasuki産のヴィオラ・ワンダードリームも再び開花

 

 

 

 

寒い間は蒼ざめていたすみれいろさんのヒナソウが、白い色に戻りました。

 

 

 

 

ヒナソウに雰囲気が似たイオノプシディウムもわさわさに♪

今年は上手に殖やさないと・・・・

 

 

 

 

昨年連れてきた、プリムラ・群青の空に蕾発見!!なんだかとても嬉しい♪

 

 

  

 

ヒヤシンスや水仙・ティタティタ(ティタティート)からも固い蕾が覗くようになりました♪

 

 

 

こちらの水仙は、名の通り開花が早い!!

 

 

その名はアーリーセンセーション。

昨年分球してあちこちに植えたので、

今年はたくさんの花を楽しめそう(^^♪

 

 

日当たりの良い場所では、既に開花のアーリーセンセーション

 

 

 

開花のアーリーセンセーションの近くでは、

 

 

タネツケバナやヒメオドリコソウが、ミニチュアサイズで咲いています。

 

 

 

 

ヨモギも伸びてきた~!草餅作ろかな~♪

 

 

 

先日室内で卵パックに蒔いた7種類の種のうち、

 

  

 

タナセツムとゴデチアが発芽♪

 

 

 

 

自宅2階ベランダの簡易温室で、

 

 

フィレオフィラの真っ青な花が咲き始めました。

白いフィレオフィラの蕾も膨らんできています。

 

 

 

フィレオフィラの奥にはネメシアの花

同じ親からの種なのに、色幅があって面白い♪

 

 

 

 

 

 

モンティア・シビリカが花数を増やしてきました。

蕊のつけ根の赤いふくらみは蜜腺??と、思いきや

拡大してみたら、なんとアブラムシ!!

 

いつも不思議に思います。

アブラムシって、どこから入り込んでくるのでしょう?

 

アブラムシのほとんどはメスで、体細胞分裂で卵をつくりだす。

つまり、クローンベビーを創り出す。

冬にだけ雄を生み、交尾をすると聞いたことがあるのですが、

ベランダにポット上げのベビー苗を持ち込んだのは、初冬

ベランダにもポットの中にも、アブラムシの姿はなかった筈・・・

 

交尾して生まれた卵が土の中に潜んでいたのでしょうか?

考えれば考えるほど、???なアブラムシ!

これは詳しく調べてみないとビックリマーク

 

あっ、その前に、これ以上殖えないようように、

殺虫剤を用意しないとネッ!!