テリーヌショコラを焼きました。
 
 
 
      
NHKテキスト「まる得マガジン」12月―1月)に載っているレシピで作りました。
2011年より6年連続で世界一のショコラティエと認められた小山進さんのレシピです。
 
 
 
 
 
小さなパウンド型2本分の分量を、普通サイズのパウンド型1本で焼いたので、
170℃20分の焼き時間を30分にしたら、少し焼き過ぎたみたい・・・
25分くらいで良かったかな?
それでも、外はカリッと、中は生チョのように滑らかに、焼き上がりました。
(全体が生チョコのような仕上がりが理想だったのだけど・・・)
 
 
夕食後の珈琲タイムに、部屋の灯りを落とし、
パンジーのキャンドル3つに火を灯して Happy  St. Valentin's  Day
 
 
 
 
 
ケーキに添えたヴィオラを水に浮かべ、
小さなキャンドルをその中で灯したら、とってもいい感じ♪
 
 
 
   Autoモードで撮ったのと
 
Candleモードで撮ったのとでは、 
 
かなり雰囲気が違いますね。
 
 
 
 
芯の位置が下がった大きなキャンドルは、
灯りに、レースペーパー模様がヴィオラと一緒に透けて浮き上がり
キャンドルの中に幻想的な景色を生み出します。
 
 
 
・・・※・・・※・・・※・・・
 
 
 
Vlentine's Dayに、チョコレート色の葉っぱを見~つけた♪何かな?
 
 
 
 
    2週間前にはたった一輪咲いていた福寿草
 
 
 
今はこんなにたくさんの花、そしてチョコレート色の葉っぱも展葉して♪
 
 
 
展葉開始の頃のこんな葉色が好き。
茎や葉が伸びると葉色は緑に移ろい、まるで人参の葉のようにワサワサと。
チットモ可愛くなくなるんですよねぇ。
 
 
 
 
福寿草の明るい黄色は、春告げの色
花が少ない季節に、虫達も目ざとく見つけてやってきそうです。
虫媒花の福寿草は、虫たちにせっせと花粉を運んでもらわないと・・・
 
ところが、虫が喜ぶ甘い蜜はもってないんですって!!
それでは、目ざとく福寿草を見つけた虫たちは
花に止まらずに、素通り???
 
それでは子孫繁栄が出来なくて困りますねぇ
 
 
  
 
 
 
蜜を持たない福寿草の虫を呼ぶ秘策、それは花の形にありビックリマーク
 
お椀型にふんわり咲く福寿草の花は、パラボラアンテナのような働きがあり、
太陽光を花の中央部に集めるのだそうです。
まだ早春の寒い季節に、虫たちがしばしホッとできる
暖かい空間を用意しているのですね。
 
しかも福寿草は、太陽の動きに合わせて花の向きを変え
保温力を高めているそうです。
そして、日が当たらない夜や曇りのときは花を閉じ、自分のための保温
 
植物って賢いねビックリマーク
植物には智慧があると信じて疑わないしば~じゅです!!
 
 
 
・・・※・・・※・・・※・・・
 
 
自宅2階ベランダの簡易温室で
ポット2つ目のネメシアが咲き出しました。
 
 
最初に咲いたのは、これ   
 
 
   今度咲いたのがこれ
 
 
 
両方とも、同じ株からの採種なのですが・・・・
3つ目、4つ目のポットには、どんな花色に?
 
 
 
上画像左、ネメシアの奥に
小さな白っぽい花が咲いているのにお気づきでしょうか?
 
 
 
スベリヒユ科のモンティア・シビリカです。
零れ種で殖えて殖えて~~~
ところが採種して、秋蒔きするとなぜか発芽しないのです・・・
2年続きで失敗(ノ_-。)
(画像の苗は、こぼれ種の発芽をポット上げしたものです。)
 
採種後、種子が乾燥してしまうと発芽しないのかしら?
それとも向日性のため、覆土すると発芽しないのかな?
零れ種で発芽するのですから、採り蒔きなら大丈夫なのでしょうね。
検索しても情報量が少なくて、よく分からないのです。
 
昨秋の種プレ企画で、お届けした種は発芽したでしょうか?
もし、どなたも発芽しなかったのならごめんなさいです。
 
 
 
 
 
フィレオフィラの蕾がこんなに増えました。
開花するのは、間もなくかしら?
 
 
 
 
 
・・・※・・・※・・・※・・・
 
 
 
次は、ステンドグラスか?キャンドルか?
 
どちらでもないことをちょっとやってみました。
YouTubeでたまたま見かけたことをやってみたくなったの♪
 
用意したものはこんなものです。
 
 
 
大きく膨らむ風船ふんわり風船ハート  刷毛、壁紙用のり、レース編みのモチーフ100均製
 
 
 
膨らませた風船を、ダストボックスに乗せ、
 
 
 
 
モチーフを壁紙用のりで貼り合わせました。
ただ飯間乾燥中ビックリマーク
。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ