土曜日から、雪が降ったり止んだり・・・・
今日まで4日間続いています。
時には、こうして青空が広がることもあり、
積もった雪が少し融けては、また降り積もっての繰り返し
husいわく、4日間で合計19cmの積雪なんだそうですが、
それはあくまでも観測時点での計測した積算・・・・
(理数系の人ですから、数字に拘るのよねぇ・・・・・(*’艸3`):;*。 プッ)
実際にはね、一番多いなと思った時で、日曜の朝の10cm
奥日光の山を越えてせせり出てきた日本海側の雪雲の端っこが
ここまで伸びたり縮んだりして来ては
この雪を降らせているらしく、隣の町まで行くと
雪はほとんどないのです。
今日は寒さが幾分緩みましたが、
また金曜日には、南岸低気圧が関東地方にも雪か雨を降らせるとか
日光は、多分・・・いや絶対に、雪でしょうね(ノω・、)
豪雪地帯に比べれば、大したことのない雪です。
各地の被害が大きくなりませんように。
・・・※・・・※・・・※・・・
雪が降れば、「やっぱり撮らなくちゃ♪」って、
コートを庭に広げ、
コートの上に舞い降りる雪の結晶を狙います!
ああ、今回はダメだった!!(´・ω・`)
雪の結晶そのものが、どれを撮ってもきれいな形をしていないっ!
ザ・ン・ネ・ン(ノ_・。)
次の機会はいつだ? ん、金曜日か?
降ってほしくないし・・・、雪の結晶を綺麗に撮るのは楽しみだし・・・アハハ
雪に埋もれたヘレボラス(↑右下)を掻き出してみたら
寒さに凍えて、グニャ~~~ッ
なんてまあ、寒さに強いはずのヘレボラスらしくないっ\(*`∧´)/
こらぁ、シャキッとせんかいっ
でも、仕方ないのよね・・・・
3週間前に花つきで連れてきたばかりの温室育ちのお姫様ですからねぇ
コテージの気候に馴染んだヘレボラス達は、ほら、ご覧の通り!
アニソドンティアの花が咲き続けています
この冬を屋外で乗り切れるのか、ただ今実験中
寒さで蒼ざめたのかな ( ´艸`)
白花のヒナソウも健気に頑張っていますよ~
・・・※・・・※・・・※・・・
ずらりと並んだレモン、オレンジ、りんご、レンコンの輪切り
ただ今、実験中
ファンヒーターの熱風で、ドライ・フルーツにしようと実験中
もちろん、キャンドル作りに使うのよ♪~♬
華かほるさんに、この方法を教えていただきました。
念のため、他の方法を模索して、どれが一番効率的か実験中(↓)
レモンの輪切りをお茶パックに入れ、マジカルゲルに埋めてチン
まあまあの出来です♪
でもね、一度にたくさんは出来ないし、
チンした後の放置時間がかなり必要
りんごはどうだ?
左は、キッチンペーパに挟んでチン
途中で、焼きりんごの香が・・・・・?
あれぇ??? 今日はスイーツを作ってなかったけど・・・
慌てて取り出したら、おこげが~~~
黄色い部分は、まだ半生です
右は、マジカルゲル使用
良い感じに乾燥したけど、やっぱり焦げた!時間もかかった!!
りんごは糖質が高いから、焦げやすいのね。
ファンヒーターの前に置いた輪切りフルーツは、ただいま5時間経過
少しずつ、シワしわになってきています。
1度にたくさんできそうだし、暖房ついでの熱風利用ですから、
コストはゼロで、エコですね♪
やっぱりこの方法がいいのかな
続けて様子を見ます。うまく行きますように!!