あと2日で寒の入りだというのに、本当に今は冬?
春のような暖かい日が続いています。
今の時期の日光で、最高気温が10℃を超えるなんてねぇ、ヽ(*'0'*)ツ
こんなに暖かいと、ガーデニングをやりたくてうずうず♪
気持ちまで春のように浮かれます。
上着を着ないで、外に飛び出しちゃった( ´艸`)
全然、寒くな~い
暮に宇都宮に出かけた折に、
ジョイフルホンダから連れ帰った苗たちを植えこみました。
(⇑) 3つに植えこんだのですが・・・2つしか写ってないかな?!
いえいえ、ちゃんと3つ写っていますよ~
1つは、グリーンの鉢の部分だけですが・・・(*’艸3`):;*。 プッ
では、そのグリーンの鉢から紹介
原種系クロアチカスと交配のヘレボラス
バイカラーで、しかもワインレッドのピコティー♪
小輪の花が俯いて咲く姿が可愛い~❤
2つ目は、ヴィオラ・パピヨンワールド2種をハンギングバスケットに植えて
昨シーズンもお気に入りだったパピヨンワールド
テラコッタ・カラーとパープルをチョイス
今シーズンはずっと会えずにいたの
やっと、出逢えたね♪
そして3つ目は、プリムラジュリアンの寄せ植え
色違いのバラ咲きジュリアン・マスカットのジュレ
滲んだようなブルーの色が美しいジュリアン・初恋ブルー
昨シーズンから気にかかっていた、マスカットのジュレをついにゲット
カラーリーフは、シスタス・ミッキーと斑入りワイヤープランツ
シスタスを調べてみたら、以前に育てたことがあるロックローズの仲間だった
このミッキーは、ナニワイバラに似た白い花が咲く品種
ゴジカ(午時花)とか半日花と言われるように、お昼(午)前後に開花する面白い花
耐寒性(-5℃)がちょっと気になるなぁ~ 暖冬なら越冬できそうだけど・・・
今や冬の花を代表するようになってたパンジーとヴィオラ
それでも、日光では、
冬の間、ずっと咲き続けることは無理なんです・・・
その代わり、春に再び咲き出すと、6月初めまで咲き続けますよ
例年なら、丸ごと凍った鉢の中で休眠状態になるこの時期に、
玄関前の軒下では、パンジー、ヴィオラが花盛り?!
↑画像右上の葉牡丹の上方で、
一緒に寄せている金魚草・ブロンズレッドがいい感じ
寒さと共に、銅葉の色も花の色も深まってきたのですが・・・
軒下の見上げる所で、今を盛りと咲いている花がもう一つ♪
アニソドンティアが元気です
今年は、外で越冬させてみようかと・・・・
この株から挿し木した苗を秋に地植えしたのですが、
今シーズンの最低気温-5℃に耐えて元気です♪
これからもっと気温が下がる日もあります。
無事に、冬を越してくれるかしら?
ヘレボラス・フローレンスローズリップルが咲き出しそう♪
品種名があるので、もちろんこのヘレボラスは、メリクロンです
沈丁花の蕾がこんなに膨らんで
真冬なのに、春のような陽気ですね~
今年の冬が、このまま暖冬で終わってくれたらいいのだけど・・・