スイッチを切り替えましたよ~

 

いいんかい?すきなことばっかしやっててさ?!

大掃除も年賀はがきもこれからなのになっ!

 

 

いいの、いいの、何とかなるわさ♬  毎年それで何とかなってるもん!!

 

 

 

第3のスイッチはねぇ、ボタニカルキャンドル作りです。

ネットで作り方を調べたし、道具・材料にはなるべくお金をかけない方針!!

 

100均大いに活用で、道具材料を揃えましたよ!

 

 

蝋燭は、100均のものと家にあった買い置き

蝋を融かす鍋は、100均製(アルミ鍋とチョコレート湯煎用鍋)

 

 

 

キャンドルを成形する型には、

100均のオイルポット樹脂製鉛筆立て綿棒の空ケースを取り敢えず用意

 

 

 

 

さて、第一作目のスタート!

試作ですよビックリマーク 肩の力を抜いて、失敗を覚悟で始めましょう!

 

 

 

空の綿棒ケース内側にオリーブオイルを塗り(固まった後抜き出しやすくするため)

自家製ドライフラワーを詰めました。

ヘリクリサム、千日紅、マウンテンミントをたっぷり(?)と

ドライはなるべく、ケースの側面にそったほうがいいのだろうなと思うも、

太い方の燈明蝋燭を短くカットしたものを芯にしているので、空間がたくさんあって

思うようには行きませ~ん!

 

いいんです。試作だから、失敗しても!!

 

 

 

 

左の小さい蝋燭約2箱分を解かして、ケースの中に流し込みました。

たっぷりと、芯のつけ根の辺りまで注ぎました。

 

 

 

 

 

一晩置いて、完全に冷え固まっているのを確かめ、

ケースを逆さにすると、思ったよりも簡単に、

スルンと抜けましたヘ(゚∀゚*)ノ

 

だけどねぇ、たっぷり入れたと思ったドライフラワーなのに、

表にほとんど見えないの・・・・(ノω・、)

底の方が、はっきり見えるのよねビックリマーク

 

 

しかもです。上から見ると・・・・・

 

 

 

ぽっかり陥没・・・・。゚(T^T)゚。

帰宅前は陥没していなかったのにな・・・・

燈明用の蝋燭って、中心が空洞になっているでしょ!

その部分が原因みたいだねひらめき電球

 

 

残っていた蝋燭を融かして、陥没部分に注ぎました。でも・・・・

 

 

固まると、・・・・表面張力のせいかな?平らにはなりません。

 

まっ、いいさ!試作だもん!!と、開き直るビックリマーク

 

 

 

 

ここでアイロン登場です!パッチワーク用の鏝型アイロン登場!

これに、アルミ箔をしっかり巻き付けました。

蝋だらけになったら、使い物にならなくなるからね・・・

 

 

 

手袋を嵌めた左手に蝋燭、右手にアイロンを持ち、スタンバイ

表面にアイロンを当て、ぐるりと融かしたら、

いくらかドライフラワーが見えてきました♪

 

でもね、透け感がないの・・・・

これは、使った蝋燭の色に原因ありだよね。

白色の蝋燭はNGだわ!!太い燈明蝋燭の方が透け感あり!

 

 

 

決して、成功したとは言えない一作目

失敗は成功の基ビックリマーク

いっぱい学んだから良しとしようねっ!!

 

 

 

 

太い蝋燭を芯にすれば、

ドライフラワーがケースの側面に密着することを学んだから、生かしましょう♪

解かす蝋燭も透け感があるものを!

 

 

花材は、アメジストセージ、ブリーチアナベル、ローズヒップ、ヘリクリサム

 

 

こんな感じに出来ました。

まだ満足できないけれど、かなり納得が出来るものになりました!

 

 

 

 

 

三作目は、クリスマスカラーで作りたい音譜

 

このためにあらかじめ作っておいたデンファレ・クリスティナのドライが登場

芯の蝋燭は、クリーム色に茶色のドットがあるもの(前画像参照)

 

  

 

コニファー(フレッシュ)ローズヒップデンファレ

うん、いいね~! 結構気にいった!

 

 

 

 

 

四作目は、fff~  趣向を凝らしましたよ~

 

 

 

完成は、こんなです。

使ったドライはね、実は、ハーブティー。

さらにブリーチアナベルを加えて、全部で4層。

 

 

 

 

右の皿にハーブテー3種が乗ってます。

手前はローズティー。バラの花びらとローズヒップ、ハイビスカス、茶葉のブレンド

上の青紫は、ブルーマロウ・ティー。右はジャスミンフラワーティー

どのティーにもドライの花びらが使われているんです♪

熱い蝋を注いだら、バラやマロウの色が溶けだすかなぁ!

なんて期待は、裏切られたけど・・・・

ローズティーの香は、生きました♪

 

 

上の画像を見ると中心が凹んでいますね。

これが、凝らした趣向なの~

 

 

 

 

ほらねぇ~                      

 

えっ、なんだかわからないって?        

 

 

 

では、分かるように・・・・・、

 

 

 

 

 

分かりましたよね!!

 

 

 

 

このキャンドル(?)底がないんです。筒状なんです!

キャンドルと言ったら、間違いかな? 芯がないものね。

キャンドルシェードというのが正解?!

ティーライト・キャンドル風のライトに被せました♪

 

 

 

↓を見て、このシェードをどのように作ったか想像してください。

 

 

 

 

 

 

 

もっと、色々作りたいのだけど、ドライフラワーの種類があまりありません!

来年は、ドライを作り貯めておかないとね!

 

 

明日は母を招いてクリスマスパーティ

月曜日から、暮れのいろいろを真剣にやることにしましょう!