今朝の最低気温は、-1℃

先週の木曜日に次いで2回目の氷点下

でも、コテージに着いたときに、

まだが残っていたのは、今シーズン初!!

 

 

 

宿根カスミソウ(ジプソフィラ・レペンス・ロゼア)

5mmほどの小さな葉っぱの上にとどまる霜

 

 

キュービクな形の霜の結晶  塩粒みたい♪

 

 

 

春に咲いた宿根カスミソウの花(Jun.2015撮影

 

 

 

 

オダマキの葉上には、まだ融けていない霜と、霜が融けた雫とが。

                                             (白っぽくて粉のように見えるのが霜)

 

 

 

 

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:雫に姿を変えた霜達*☆*:;;;:*☆*:;;;:

 

 

 

エンゴサクの葉上で、キラキラ  コロコロ

 

 

 

 

アルケミラ・モリス(レディースマントル)のギザギザ葉先で、ユラユラ  コロリン(↑↓)

 

 

 

 

 

 

オルレアの葉っぱのつけ根で、ポニョーン  ポニョン

 

 

 

 

 

 

宿根したヴィオラの鉢の表土にも霜が降りて

 

 

 

 

 

花壇の土の中では、

霜柱の赤ちゃんが未熟児のまま融けかかっている (*’艸3`):;*。 プッ

立派に成長した霜柱が見られるようになるのももうすぐ

(手前の黄土色の粒は、小粒の鹿沼土  直径5mm程度)

 

 

 

 

 

放置したままの白いプラバケツにたまった雨水

表面に薄っすら氷が張りつめて

 

絢爛を誇ったもみじ葉は、ショリショリ枯葉となって

カサコソ カサコソ 風に舞う

 

初冬の風情の今朝の庭

 

 

 

 

 

 

 

    

 

昨日UPし損なった寄せ植え(カメラ不調で色彩が劣るけど・・・)        

青紫をメインに、白、シルバー、ピンクを少しずつ補い、      

シックなトーンに仕上げてみた        

 

 

   

 

花材は、ポリゴナム、白妙菊2種、ストック2種 、      

バコパ、パンジー、ヴィオラ 、葉牡丹2種         

(パンジー、ヴィオラと葉牡丹以外は、すべて見切り品  )