「ポッカラ」さんのオープンガーデンを訪問した時に、
森さんから、庭のツルウメモドキを剪定したものをいただきました。
リース作らなきゃ~♬~♪~♫~
ツルウメモドキの朱の実を引き立てるのは白かしら?
先日作った、ブリーチド・ドライアナベルを組み合わせてみることに♪
左側から見るとこんな風
アナベルの他に使ったのは、柏葉紫陽花と吾亦紅、エリンジウム。
今は、グリーンを留める柏葉紫陽花もやがてセピアカラーに移ろうことでしょう。
右側から見るとこんな風
・・・※・・・
昨日のブログに、
ポッカラさんの庭に咲いていた
オヤマボクチの花を紹介。
そして、このオヤマボクチをドライにして
リースに使うと素敵と書きました。
オヤマボクチを使っていました♪
どれだかわかるかな?
シダーローズの左下と右上にそれぞれ3個ずつ。
花の部分が黒くなって残ったものと、花が散り綿毛が見えるものと。
それぞれに萼の部分のトゲトゲが見えますよ」。
このオヤマボクチは、
昨年9月、まつりんごさんが泊りがけで遊びに来たとき
裏見の滝の崖っぷちで、ふたりがかりでとったもの。
それをドライにして、今はリースに♪
楽しい思い出がぎっしり詰まったリースに変身♪
・・・※・・・
昨日、ブロ友さんから新米と稲穂などが届きました。
さっそく、🌾 稲穂スワッグを。
稲穂の他に使ったドライ素材は、
ユーカリ、ネコジャラシ、エルモフィラ(↑)
ジニア、グリーンローズ、アナベル(↓)
稲穂🌾に、和のイメージが重なるので、さてどうしよう?
ちょっと悩みながらの素材選びでしたが、
洋のイメージに完成!
違和感なく出来上がりました♪