毎年10月の3連休から、秋の観光シーズンのピークに突入ビックリマーク

週末と平日の関係なく、市街地から奥日光まで、一日中渋滞する国道

3~4週間の間は、

住民の移動とて、身動きがとれないほどにビックリマーク

 

そうなる前に、今年は奥日光に行ってみたかったビックリマーク

小田代が原の貴婦人に会ってきたかった!!

小田代が原の草紅葉を見たかった!!

 

 

小田代の草紅葉の見頃は、木々の紅葉よりひと足早く、

例年なら9月下旬から10月上旬。

ところが、秋雨前線停滞で降り続く雨!

色付きに必要な低温になる日が少なく、1週間以上遅れたようです。

渋滞期を迎える前に何とか行きたい!!

行くタイミングをずっと図っていました。晴れた日がいいしね・・・・。

 

 

ピーク突入直前の10月7日(金)に、ぎりぎりのチャンス到来♪

 

 

 

 

 

せっかくのチャンス到来です!

天気は最高だし、小田代が原おだしろがはらだけではもったいない!

そこで、ちょっと欲張りな計画を!

 

赤沼P(地図下)に車を停め、低公害車のハイブリッドバスに乗り換えたら、

                   (ラムサール条約に登録しているので自然環境保全のため、

自家用車で湿原に入ることは許されません。

            徒歩か低公害車利用のみが湿原に入る手段です。) 

西ノ湖さいのこ(地図左上)まで行き、さらに千手が浜せんじゅがはままで歩く。

千手が浜で、復路のハイブリッドバスに乗り、小田代が原下車。

小田代が原を1周し、専門池いずみやど(地図右)を経て、

戦場ヶ原せんじょうがはらの遊歩道を歩き、赤沼へ戻る。

全行程のうち、10km以上は歩きました!

 

 

 

上地図の現在地「西ノ湖入口」でバスを降り、

車進入禁止の黄色いバーをくぐったら、西ノ湖へ向かってGO!

 

 

 

西ノ湖をめざして、

白樺ウラジロモミミズナラカラマツなどが茂る森の中を♪

 

 

 

見上げれば、梢は高く、光に満ち満ちた青い空♪

 

 

 

 

森の中では、根元付近の1.2mほどをテープで巻かれた木々が目につきます。

何のためにテープが巻かれているか分かりますか?

 

 

以前はね、こんな風にネットで巻かれたものが多かった。

テープ巻にすれば、作業時間短縮かつ低コストで済みますよね。

 

                                   実は、

 

 

     鹿や熊からの樹皮食害防止のために、

 

 

トウモロコシを原材料にしたリンロンテープというものを巻き付けているのです。

5年以上の耐久性があるそうで、その後は生分解し徐々に土に返るそうです。

豊かな森を護るために、

広い森の木1本1本に、テープを巻き付けていく人たちのご苦労はいかばかりかと・・・

 

ただ、モミミズナラにはもれなくテープ巻きされていたのに、白樺の木にはなかった!

これは、鹿も熊も白樺はお好きでないということなのかな?!

 

 

 

目  ちょっと不思議な白樺を発見!

 

 

太い根元が宙に浮きあがり、レース模様を作っていますビックリマーク  んはてなマーク

 

 

 

左側の白樺の根元を見て、はてなマークが解けましたひらめき電球

レース模様の内側をよく見ると、朽ちた樹が横たわっているのビックリマーク

かつては、もっと太い樹だったはず。そう、根っこのレース模様一杯パンパンに。

倒木の上に、舞い落ちた白樺の種が、そこで発芽し、

倒木に滋養を貰って育ったのよね。

倒木に下した根はやがて地面に届き、それを見届けて、朽ちて行った・・・。

7本ほどの白樺が、同じようにレース根っこを持っていましたよ。

みんな1本の倒木に舞い落ち、平等に育ててもらった兄弟なのでしょう。

ドラマを感じて、ちょっとうるうる・・・・汗

 

 

 

 

朽ちた切り株に、モミジの赤ちゃん

 

朽ちた倒木に、大きくなってきたキノコ

 

倒木に生えたふかふかの苔  

 

ふかふかの苔をベッドにして

 

育ち始めたきのこと、発芽のタイミングを図るドングリ

右のキノコの上と下に見える灰色の丸いもの

これはね、(多分ミズナラの)ドングリ帽子なんです

 

 

こうして、新しい命がまた森に育まれていくのですね。

 

 

 

 

 

 

風の音と空気の匂いが、少し変わったような気がする・・・・

 

 

 

 

あっ、森の向こうに見えてきた!!

 

 

 

西ノ湖が見えてきた!!

 

 

右向け右ビックリマーク  

直れビックリマーク  

左向け左ビックリマーク  

 

 

はい、これで湖の全容が見えました!!  (*’艸3`):;*。 プッ

 

 

西ノ湖は、周囲が1.5kmほどの小さな湖です。

この湖に来るのは、これで3回目。

中学生の時に来たときは、対岸まで歩いて渡れそうなくらいに小さく浅い湖でした。

大学生の時に来たときは、周辺の森林の根元が水没するほどに大きくなっていました。

それから○十年後・・・、きっとこれがノーマルな大きさなのでしょう。

 

太古の時代は、中禅寺湖の一部であったそうです。

それが土砂の堆積によって切り離され、独立した湖(遺留湖)になり、今に至ります。

西ノ湖の水は中禅寺湖へと流れるのに、この湖に流れ込む川はない。

だから、降水量によって、湖の大きさが伸びたり縮んだり・・・( ´艸`)

 

 

 

  立ち枯れの2本の木、アートです♪

 

 

 

 

手を浸けておけないほど冷たい透き通った水

涼やかな風が湖面を渡り、さざ波を作る

 

 

 

 

 

青空から降って来る陽光は、

さざ波と戯れ、

水際の落ち葉と戯れ、

キラキラ笑う

 

 

 

 

水面の楽しそうな光景を

白樺は、小枝を揺すりながら見おろす

 

 

 

 

 

 

 

樹木に絡んだ蔓植物(多分ヤマブドウ)の色付きを眺めながら、

西ノ湖をあとに、千手が浜へとGO!

 

 

     途中で見掛けた道標

 

 

たった200mなら、寄り道しないわけにはいかないわ♪

 

 

 

見つけました!

小さな石の祠に鎮座する、小さな小さな山の神様

なかなかのイケメン神様でしたよ~

 

 

 

 

   

 

空洞になった樹、裂けて折れ曲がった樹、

それでもなお、生きる!!

 

 

失った枝の部分に、異なる種を宿らせ

養子縁組の幼木をおんぶして育てる樹

 

自然の尊厳さに、ただただ畏敬の念!!

 

 

 

秋の森に咲く花はほとんどなく、

 

 

野菊(シロヨメナ)だけが、置き去りにされたように残り咲き  

 

 

 

夏を誇った草花の名残を語る綿毛たち

 

       煌めいて

遠くに飛ばして   

 

 

 

 

 

ざわわ、ざわわ、梢を渡る風の声が聞こえる♪

 

 

 

 

ざわわ、ざわわ、湖水を渡る風の声が聞こえる♪

 

 

 

 

 

中禅寺湖の最西端、千手が浜に到着

 

 

真ん中に鎮座するは、この湖を作った生みの親、男体山

中禅寺湖は、2万年前の男体山噴火による堰止湖

 

 

 

湖上を渡る風強く、海のように白くうねる波

中禅寺湖の別名は、さちのうみ(幸の湖)

 

 

 

 

 

バス停近くのモミジの紅葉は、この日見た中で1番の色だった!!

時間を忘れ、のんびり散策していた

発車間際のバスに飛び乗った

 

ああ、間に合った!!

 

 

いざ、小田代が原に、LET'S  GO!

 

 

次回につづく