秋の花、シモバシラが咲いています。

 

 

 

 

真っ白の花が、茎に沿って行儀よく整列

長い蕊も、花の中から立ち上がって行儀よく整列

 

この様子に、冬の庭で地面から行儀よく立ち上がった霜柱の光景を連想し、

花の名の由来は、そこにあると長年信じて疑わなかったしば~じゅ

(コラッ、毎年同じことを書いているぞ!!)

 

 

 

 

コテージのシモバシラは、この(↑)自宅の株を親にして、

挿し木で殖やしました。(今回は自宅庭撮影です)

 

 

 

 

 

秋に真っ白い花を咲かせるシモバシラは、

冬にもう一度、白い花も咲かせます!?

全く異なる形の花なのですが・・・・

 

 

というより「冬の華」といった方がふさわしいかしら?

 

 

 

 

これが、冬のシモバシラに咲いた花(華)  ダウン

 

 

 

如何ですビックリマーク シモバシラ冬の華

 

 

寒い冬の季節、

地上部は枯れても地中では生きている根が水分を吸い上げ、

吸い上げられた水分は凍りながら、

立ち枯れしたシモバシラの茎を縦に裂いて噴き出し、

空中に作った霜柱

 

これが本当の名前の由来ですビックリマーク

 

日光では12月、キ~ンと氷点下まで冷えこんだ早朝に見ることができる

シモバシラの冬の華なのです。

初めて氷点下になる日の地中の水分量や温度など

良い条件が重なると、とても立派な冬の華を見ることができます。

初冬に2,3回だけ見ることができる現象です。

回数が重なると、茎の裂け目はドンドン広がるので、

水を吸い上げる毛細管現象が弱まってしまうのです。

 

アップした画像は、2013年12月13日撮影です。

                                       (2014年も2015年も、しょぼかった・・・・)

 

 

 

 

枯れて茶色になった茎の中から、水分が噴き出して

絹糸のように滑らかな霜柱が出来上がっている様子です。

 

今年は、立派は立派な冬の華を見ることができるかしら?

毎年、初冬の楽しみです。

 

 

 

シモバシラの花は、片側にしか咲かないのですよ。

みんな同じ方向を向いて、行儀よく並んでいるの。

 

 

 

何列縦隊かというと、・・・・・

 

 

 

 

どの花を見ても、みんな4列縦並び!

(今年の新しい気づきなのだ!!

 

 

 

蕾の縦列の方が、はっきり4列だと判ります!!

 

 

 

 

4列縦隊を背後から見ちゃった目

本当にみんな品行方正で、お行儀がいい!!

 

 

 

 

 

真っ白い花だと思っていたけれど、

ズームして見ると、しべはほんのり薄紫色♪

雌しべ1本、雄しべ4本。

雄しべの方が、長く突き出て目立ちます。

 

 

 

 

 

対生の2枚の葉っぱのつけ根から、空に向かって立ち上がる花穂

花穂(総状花序)も、行儀よく2列に整列です( ´艸`)

 

 

 

・・・※・・・

 

 

 

数年前に山の中で、テンニンソウ(天人草)を初めて見た時、

黄花のシモバシラなのかと思いました。

それほど、雰囲気がよく似た花なのです。

シソ科同士で、背丈も似かよっているし、

咲く時期も9月から10月と同じ時期だから、仕方なかったかしら?

 

 

 

自宅で、シモバシラを撮っているときに、

崖下に、テンニンソウが咲いているのに気付きました。

昨年までは、ここにはなかったはず・・・・!?

木の実を狙って、ヒヨドリ夫婦がよくやって来る箇所なので、

ヒヨちゃんの贈りものなのかもはてなマーク

それとも、天人草というくらいだから、

天から舞い降りてきた?( ´艸`)

 

 

 

 

近づける場所ではないので、望遠レンズを使っての撮影です。

パソコンに取り込み、拡大してじっくり見ると、

似ていると感じたはずが、全くの別物だと判り、苦笑いです  (;^_^A

似ていたのは、やっぱり雰囲気だけ?( ´艸`)

 

 

 

 

似ているとしたら、それは花穂で咲くこと、葉の形と対生の付き方、

雌しべも雄しべも長く、花の外に突き出ていること・・・それくらいかな?

 

 

 

 

クリーム色の花の付き方はボトルブラシのように、ぐるりと一周。

 

 

 

茎の先端に花をつけるのも、シモバシラとは違う!

 

 

 

 

シモバシラとは大きく違って、面白いと思ったのは、蕾の現れ方♪

 

 

左下(↑)の未開花の花穂に注目!!

 

ダウン

 

 

花穂の先端がこんな風になっているんです。

 

 

  薄緑の花びらのようなものが何枚も重なっています。

 

 

この1枚1枚のの中に、蕾が隠れているんです!!

 

 

 

 

 

蕾が現れるたびに、薄緑のは落ち、花穂はそのたび長くなるのです。

 

テンニンソウも、庭の仲間に加えたいなラブラブ

テンニンソウにも、シモバシラ同様、冬の華を見ることができるそうです。