予報通りに午後から降り出した雨、

 

画像の処理ができたし、これでやっと記事の更新が出来ます(笑)

 

雨が降らなきゃ、一日中庭遊びだもの~~♪~♬~♩♫~

 

鉢植えのバラの植え替えや表土替え、増し土などが午前中にやっと終わりました。

 

施肥の穴掘りはきついなぁ~  腰痛をまた再発させそうだし、

 

地植えのバラの施肥は、来週にしましょう、助っ人に期待して♪

 

 

 

 

 

 

 

冬枯れ色の茶色のキャンバスに、ポツンポツンとおかれた黄色や青、ピンクの絵の具。

 

庭というキャンバスに、絵を描いているアーティストは誰なのかしら?

 

絵の具の広がる様のなんて早いこと

 

今日の雨が上がれば明日はまた、キャンバスに乗った色は広がりを見せることでしょう。

 

 

 

    

 

 

 

記録の写真を撮りためても、

 

あまりの変化の速さに、2,3日前の記録はもう更新に使えません(ノ◇≦。)

 

 

 

 

チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫チューリップ黄チューリップ紫チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ赤

 

 

 

 

日曜日、春の妖精たちに会いに県東の那珂川町へ行ってきました。

 

城跡や里山には白梅、紅梅が咲き乱れ、

 

風にのった仄かな梅の香が、春の空気に馥郁と拡がるのどかな昼下がり

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の小枝は春風に揺すられ、ひらひらと花びらを散らし、

 

 

花びらのシャワーを浴び、梅の樹の下で群れ咲く小さな野の花達

 

 

タチツボスミレ

 

スイセン

 

 

オオイヌノフグリ

 

 

 

カキドオシオオイヌノフグリのツーショト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古民家近くの湿地には、

ミズバショウザゼンソウが控えめに姿を現して

 

 

この小さな黄色の一つ一つがザゼンソウの花

 

 

 

 

那珂川町のカタクリ山公園には、

3haの雑木林の中に100万株に及ぶカタクリの群生があります。

山の斜面を埋め尽くす群生は、関東最大規模と言われます。

 

 

 

でも、残念ながらちょっと早かったぁ!!・°・(ノД`)・°・

 

所々に、わずかに開花している程度。間もなく開きそうな蕾はたくさんあるのですが・・・

 

きっと、今度の週末から4月初めはかなりの見応えになるのでしょう。

 

 

 

 

 

イチゲの薄水色の花を発見

関東地方は白花ばかりかと思っていたので、ちょっと感動!

 

 

 

アップダウンのある散策コースをかなり歩いたのに、さほどの収穫無しで終わるかな・・・・・

 

と、思っていたら、   

 

 

コースの最後に、水芭蕉の群落に出逢えた~♪

 

 

 

 

 

カタクリ山公園から12kmほど離れた富山地区には、

イワウチワの群落があります。

イワウチワに出逢うのも、この日の目的の一つ

 

 

 

こちらは、山の高い部分(散策コース④~⑥)に、

 

かなりいい感じに咲いていました♪

 

コース①~③は、まだこれからです。

 

 

 

 

予想だにしていなかった急斜面。まるで登山のようです。(;°皿°)

 

足腰膝、ガクガク・・・・・・

 

200円払って入山するときに、杖代わりの竹の棒を2本借りました。

 

勧められるままに、借りおいて良かった!!  

 

ああ、もしこれが無かったら・・・・・

 

 

 

この景色に出逢えたから、

 

 

急斜面をヒ~ヒ~登った大変さは、どこに飛んで行ったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの Sring Fairiesに出逢えた一日でした。