今朝の最低気温は、-6℃。
9:00になってもまだ、氷点下の気温でした。
雪はチラつくし、寒いったらありゃしない!! でもね~、
「やった~

チャンスです



いよいよ、待ち焦がれていた時が来た! 雪の結晶を撮るチャンスです!
ズームレンズをセットして、外へ飛び出しました(^^♪
少しピントが合ってないけど、形の整った結晶が撮れた~♪
こちらは、同じパンジーの葉に止まった結晶。
少し融けかかっているかな?
少し融けかかっているかな?
アルストロメリア・ピッコロの葉の上に
雪が融けた部分の地面にふわりと降りた雪。この中から結晶をトリミングしてみましょう。
下の2枚1⃣2⃣は、上の画像のどの部分でしょうか?分かるかな?
マルチングした腐葉土の上にも
※・・・※・・・※
昨日の記事の誤りに気づきましたので、一部訂正します。
ハンギングリースに使った戦場ヶ原ビオラの名前を
「天使の誘惑」と紹介しましたが
「天使の誘惑」と紹介しましたが
「ひとつぶの涙」の誤りでした。
コンサバ内では、この色まで移ろうと花は終わりになってしまうのに、
外の寒さに晒されて咲く、プランターの「ひとつぶの涙」は、
外の寒さに晒されて咲く、プランターの「ひとつぶの涙」は、
こんな移ろいを見せるのです。
同じ「ひとつぶの涙」なのに、コンサバの住人とプランターの住人とでは、全くの別人
パンジー、ビオラは、気温の高低差によって、色味が変わりますね。
秋から冬へ寒さが募ると色は濃く、冬から春へ寒さが緩むにしたがって徐々に薄く明るく。
お気に入りの子を晩秋に連れてきたはずなのに、
春になったら全く別顔になって、がっかりすることってありますよね。
「ひとつぶの涙」であると判明したけれど、それじゃあ、「天使の誘惑」はどんな子?
ごもっとも!
雪を掻き分け、掘り出しました!! ほら、こんな子です。
タグのイラストと並べてみると納得ですね。昨日紹介のタグは、これ

外のプランター住人の「戦場ヶ原ビオラ」達の今の様子はこんなです。
パンジーとビオラ、雪を被っても、地植えした庭土が凍てついても
動じません!!(寒くなるまでにしっかり根が張っているっ場合に限りますが。)
寒い間の花つきは休止しますが、春になったら元気もりもり(^^♪
コテージガーデンでは、冬の仮眠状態があることと、梅雨明けまでは気温が低いので、
7月ごろまで咲いています。
気温上昇と共に、花の大きさは小さくなりますが・・・・・
(小さくなるのは、肥料切ればかりではないのです。)