庭の冬支度はすべて完了したけれど、
本当の冬支度完了はまだなんです・・・・・ (・・;)
腐葉土を敷き詰めた庭の中のわずかな彩に心奪われる♪
ゲラニウム・ストラータムが霜に当たり、赤く色づいて。 アレッ、籾殻燻炭が・・・・
避寒のためにコンサバに、引越ししていた鉢植えが、
手つかずのままの状態・・・・・
庭にばかり、心奪われていたため、水やりさえせずにいたっ! (><;)
こちらは、ゲウムの紅葉。
腐葉土を敷き詰める前に撒いた黒い籾殻燻炭が、美観を損ねている・・・
気付いたときは、取り込みから3週間の時が流れていて・・・・・・・慌てましたっ!
瀕死の状態もいたりしたけれど、数日前に水やりをしたら、
なんとかみんな息を吹き返し、セーフ!! (;´Д`)ノ ホッ・・・・
おや? 少々高きところに「気づいて~」とばかりに突出して咲く花あり
とっくに途絶えたと思っていたのに健気だねぇ・・・こんなところに隠れていたんだね
庭の最終点検(結構モレがあった(→o←)ゞ)も、やっと終わったので
コンサバトリー内の作業を 昨日から開始しました。
霜が姿を替えたたっぷりの雫を纏って・・・・
枯葉を取り除き、不要枝の整理をして、どの鉢にも満遍なく日が当たるように、
高低差がある鉢スタンドを利用して並べるには、3~4日かかる!!
ニゲルに次いで、2番目に開花するヘレボレス達。
毎年決まったように、同じ順番
気合を入れて頑張ろう!!
こぼれ種から地面で発芽した子達を鉢上げしておいたら、
ワサワサになって来たオンファロデス・ホワイト
冬支度完全完了まであとひと踏ん張りだもの!
※ ※ ※
前記事で取り上げたイオノプシディウムの果実(achiちゃんいわく、ミトン型)、
真ん中の黄土色に変わった果実の種は、すでに熟していました♪
(熟していく過程を楽しみにしていたのに、呆気なく満足できちゃったねぇ~)
鞘を割ると、チョコレート色の丸い小さな種が現れました。
2つに割れました。
中から丸くてちっちゃなチョコレート色の種が、8~10粒登場~♪
ティッシュに乗せて撮っています。ティッシュの繊維と比べると小ささが分かるでしょうか。
パンジーやビオラの種に似た形。大きさはずっと小さいです。
※ ※ ※
前置きが長くなりました。次回でアップしますとお約束の作品のご紹介~~♪
市民講座「トールペイントでクリスマスリースを描こう」に参加しての作品です。
3回コースのところ、都合で2回しか参加できなかったので、自宅で自主制作も頑張りました!
昨年は、同じ市民講座でサンタクロースの額絵を制作。一緒に並べてみました。
昨年から市民講座で、通算17回の受講。かなり筆さばきにも慣れてきたように思います。
来年も絶対に受講しようっと! 希望者が多いと抽選になってしまうのだけど・・・・・
※
こんなシンプルデザインに決めました!!

先月フュージングまで出来たガラスピースを並べてみたら、
互いが互いの良さを打ち消すようで・・・・・・
バラとフリージアと、別々のランプにすることに決めましたが、
そのためには、また新たなピースを作らねば!!
ということで、
それぞれ、3ピースずつ作成して、
今月の講座の時までフュージングしておいてもらえるよう、ジョイフル2に届けてきました。
ヒュージング(融合)が終わった状態 11月の講座でこの状態からスランピング(曲げ)をお願いしてきた
11月にスランピングをお願いしたものが完成していたので、引き取ってきました。
曲げがついたのがわかるでしょうか?
電気炉でのスランピングは、このサイズなら1度に4枚。だからフリージアも1枚だけプラス♪
フリージアあと2枚のスランピングと、追加6枚分のフュージングからスランピングまで
あとどのくらいの期間がかかるのかしら?
ランプへの組上げはいつになったらできるのかなぁ?
自分で電気炉を持っていないので、それぞれを1か月ずつ待つことになるのですもの!
だから・・・・とうとう清水の舞台から飛び降りるつもりで、電気炉購入を決めた!!
家での制作の幅が広がるし、受講を止めることも・・・・
ところが、欠品なんですって!! 次回の輸入待ち・・・・・・がっかり・・・・・
先月の講座の時、余った時間に遊びで作ったもの(ヒュージング)
何に利用すると思いますか?
結果は、また後日アップします。
さて、今からまたコンサバ内の作業の続きを開始しま~す!