フリージアのパネルも3枚出来上がりました♪






これで来月のレッスンの時に、フュージングをお願いできます。

フュージングの後、型(モールド)に乗せて、もう一度焼成(スランピング)したら、


  バラとフリージアを交互に並べて、ランプにします。



親指、人差し指、中指・・・・

ガラスピースを研磨するとき小さなピースをしっかり押さえた両手の指たちは、

擦れ、えぐれ、砕け、血が滲み、ぼろぼろになりました。

それでも充実感に満たされています(^^♪



※  ※  ※




     



トリカブトは、庭で最後に咲く秋の花  この花が咲くと、そろそろ冬支度がスタート

晩夏から秋に楽しませてくれたユーパトリウムなど、

花が終わった枯れ茎を抜いたり切り詰めたり・・・・そんな作業を開始しています。




     フェンスから取り除いたヘクソカズラは、




もちろんリースベースに♪ 毎年秋にもらうガーデニングのご褒美♪ 



   
これは、2年前に作ったリース。



ナチュラルな雰囲気になるっように、大雑把に巻き付けたヘクソカズラの蔓

そこに加えたアメリカフウの実(アンバーバーム)アオツヅラフジ

空中で遊んでいるような雰囲気がお気に入り(^^♪

2年経って、ますます味が出てきました。








   日毎に秋色深まる庭




 ガーデンテーブル前の大きな葉っぱは、ニコチアナ・シルベストリス


霜が降りるまで頑張ってくれるでしょう。    

今年は開花が遅かった。採種できるかしら? 



  ガーデンテーブルの上には、




こぼれ種から生えたタマクルマバソウを押しのける様に真ん中に陣取ったイオノプシディウム

元々は、タマクルマバソウの鉢なんですが・・・・・仲良く共存してね









    台湾ホトトギス

コトネアスター                                   






斑入り葉のラミウムと緑濃い葉はフユイチゴ



葉っぱをそっと掻き分けると、


フユイチゴの赤い実が。甘酸っぱくて美味しいの♪





バードフィーダに絡んだタカネハンショウヅルが、

    もうすぐ綿毛のポンポンに



未だに、パレードのパーゴラジャック中  





  同じパーゴラをジャックしている、もうひと方。 



仙人草もそろそろ綿毛になりそうです。   




  クサボタンもそろそろ綿毛になるでしょう。



綿毛になる頃、種は茶色に熟して、採種の時を迎えます。  




タカネハンショウヅルも仙人草もクサボタンも、初秋に咲くクレマチス

これから咲く、冬咲きクレマチス・アンスンエンシスの蕾を少しずつ大きくなってきました。






 ※ ※ ※






昨日、種蒔きっ子のポット上げをしました。育苗ケース5個分、119ポット。





   右下に白く見えるのは、これなんです。           
  

    

バッテリー液容器の底を斜めに切り、培養土掬いに使ってます。

沢山掬えて便利ですよ。







種蒔きしたのは、9月中旬。

3日目に発芽したアグロステンマはこんなにモリモリ大きくなっています。


 





大体のベイビー達の大きさはこんなものですが、


   





種蒔きから1か月半たって、やっと発芽してきた子もいます。



今日のリクニス)  発芽したてのほ~やほや。

今日のノラニンジンブラックレースフラワー ) こちらも発芽したてのほ~やほや。






みんなそれぞれ発芽気温が違うから、同じ日に蒔いても発芽するのは別々。

その年の気温の変動で、発芽が早まったり遅れたり・・・・

毎年発芽までの日数は同じではありません。

実はね、まだ発芽していない寝坊助種もあるのです。

きちんと発芽するか、気を揉むところではありますが・・・・・・

小さな1粒に秘めた生命のパワーを信じて、もう少し待ってみましょう。















浅い夏剪定だったのに、秋バラ開花まで2か月半かかりました。

8~9月低温だったから・・・・・

月曜日にもう初霜が降りた! 最後まで咲ききれるかしら?