日光地方に特別警戒警報発令! 50年に1度の大雨!
24時間で500mmを超え、9月1か月分の2.2倍の降水量
今は、小雨になっています。
昨日から今日の午前中までずっと、バケツで水を浴びせられたような雨の降り方
60年生きていて、こんな雨は初めてのような気がするけれど、
50年に1度なんですって! はて? 10歳の時にこんな雨に出逢ったかしら?
自宅のすぐ裏を流れる渓流の大谷川(だいやがわ)
ゴロンゴロン、濁流が大きな石を下流へ押し流す音と、激しく屋根打つ雨の音、
そして、雨空を引き裂き、地面まで引きずり降ろしそうなほどに轟く雷鳴と
昨夜は大音響の三重奏でした。
その割には、ぐっすりねむっていたような・・・・
早朝のニュースで、栃木県に大雨特別警報が出ていることを知りました。
husの通勤路も土砂崩れのため不通となり、職場は休校。職員は自宅待機。
と、書いてくると、大変な事態に陥ったように思わせてしまったかな?
確かに、市内至る所でたくさんの被害が出て、避難を余儀なくされた方も多くいました。
たくさんのご心配をありがとうございました。
心配のメールやメッセージをたくさんいただきました。
(まだ返信できてない方ごめんなさい。更新後、帰宅までの時間があれば返信します。
もし、なかったら明日・・・・・)
「被害甚大で、どこぞに避難しているのではと、ハラハラドキドキ気を揉んで・・・・」
そんな言葉に、目頭と胸が熱くなりました。
遠い空の下から、心から心配してくださるたくさんの友の存在に感謝 ❤
心配のメールやメッセージをたくさんいただきました。
(まだ返信できてない方ごめんなさい。更新後、帰宅までの時間があれば返信します。
もし、なかったら明日・・・・・)
「被害甚大で、どこぞに避難しているのではと、ハラハラドキドキ気を揉んで・・・・」
そんな言葉に、目頭と胸が熱くなりました。
遠い空の下から、心から心配してくださるたくさんの友の存在に感謝 ❤
私が住んでいる周辺は日光の中でも高地で、固い岩盤の上にあります。
昔は、川の氾濫で流されたことが何度もある、と、聞きますが、
そんな苦い経験から、治水・治山・護岸工事がしっかりされています。
そんな苦い経験から、治水・治山・護岸工事がしっかりされています。
山の斜面に位置するため、水の流れが滞ることがなく、比較的安心できる地域です。
そういうわけで、ニュースになっているような被害は全くありませんでした。
しば~じゅは、無事です。
強いて被害と言えば、庭の植物達が雨でなぎ倒されたこと。(想定内の程度ですよ。)
これを被害と言ったら、大きな被害に遭われた方々に申し訳ない!
夕暮れ前の小雨がそぼ降る中、庭に出てみると
クレオメの蕾が、踏ん張ったしべの力で、花びらを押し広げようと大奮闘(?)
どんな今日があっても、新しい明日がある♪
明日のために、花開こう! 輝く明日のために、花開こう!