久しぶりに北東の空に広がった青い空♪ 久しぶりに見る朝の陽射し♪
なんだかとっても新鮮で、なんだかとっても嬉しくて♪
だけどだけど・・・・・・・、瞬く間に
西から広がってきた灰色の雲に、飲み込まれてしまった・・・・
ほんの一瞬の出来事だった
あああ、今日も雨が降るのかな?!
※
雨続きで、3週間以上も庭遊びができてなくて、可哀想としか言いようのない今の庭
びゅんびゅん伸びた枝と枝が、雨の重みで枝垂れ絡み合い、
長雨に腐(くた)され、黒変茶変した葉や花が茎や枝にへばり付き、
雨に打たれ落とされた夥しい量の葉で、地面は覆いつくされ、・・・・・
慈雨を得たとばかりに蔓延るは、雑草ばかりなり!
唯一、この一隅だけは、なんとか見るに耐えられる状態・・・・・・
雨が止んだわずかな時間を狙って、数日前に撮った画像です。
今日は、この一隅に咲く花を紹介しましょうか。タイタンビスカス
これがカリガネソウです
花冠から長く伸びたしべが湾曲し、弓の形を描くのが特徴的
この花を観賞するときは、なるべく近づかず、触らずが、オススメ!
ちょっでも触ると・・・・・・、たまらないんです。全草から放たれるこの臭い!!
空中を群舞するように咲く様は、とても美しいのだけど。
スピードリオン(ジャコウソウモドキ) ホトトギス
スピードリオンの学名はケロネ(Chelone)というそうです。これはギリシャ語の亀を表す言葉。
確かによく見ると、甲羅から首を出した亀にも見えなくもない・・・・・
でも、私には水面に浮かぶ餌に喰らいつこうとする鯉の口に見えるな! クサボタン・入笠山
お盆のころから咲き出した大好きなレンゲショウマ、雨の雫がとても似合います。
(下の2枚は昨年8月撮影)
終盤となったレンゲショウマですが、今年はとても花つきが良く、堪能しました。
果実が膨らみ始めています。こぼれ種で殖えてくれるのを期待しているのですが・・・・・。
来春が楽しみです。
ユーフォルビア・アジラッサム
オオベンケイソウの花が色づいてきた♪
おやっ、メロン味のチュッパチャップス!?
美味しそうに見えるけど、毒があるのですって!
斑入りのフユサンゴです。流通名は、なぜかサマーサンゴ
白い斑を雪のように見立てたら、当然名前が逆だと思うけど・・・・・
この果実、だんだんオレンジ色に