日光が熱帯化しちゃった~! って、信じる?
信じられませんよねぇ~
暑い、暑~~い夏でした。
自慢にもならんが、真夏日が連続7日のコテージ観測史上最高の記録でした。
(今年の最高気温は、現時点で31.5℃)
そうそう、他所で猛暑日連続○日と言っていた期間と重なります~。
でも、10日前から、夕方になると秋風が吹いています♪
じゃあ、どうして日光が熱帯化だなんてぇ・・・・大袈裟な!
だってねぇ、熱帯の花が咲いちゃったのよ。
5年間ずっと、観葉植物として楽しんでいたジンジャーの花が初めて咲いたの♪~
日光では咲かない、咲くわけがないと思っていたのにね・・・・・・
今年咲いた理由は、気温が高かったから
だけでは、ないのだけどね。
日光の冬を 露地では越せない熱帯植物だから、
毎年秋に掘り上げて、遅霜の心配がなくなる5月中旬に庭に植えていました。
これが結構面倒なんです!
発芽は6月に入ってから・・・・・・・そうすると、真夏に花が咲くまでに育たない!!
もちろん、夏の気温もそう高くはないし・・・・・・・
ということで、昨年の春に作戦を考えたんです。
これからは、露地で育てずに、鉢植えで育てよう。
そうすれば堀上げと植え付けの手間が省けるし、
コンサバで、鉢のまま越冬すれば、発芽が早まるに違いない!!
うまくいけば、花を見られる可能性あり! ってね。
そこへ来て、今年の暑さでしょ! 暑さが作戦の後押しをしてくれました。
鉢植え栽培開始2年目で花を見られました♪
来年はどうかしら? 今後2,3年に一度、株分けの必要はあるかな?
長いしべがクロスしあって、複雑に入り組んでいる・・・・・

はいっ、1個分の花を採ってきました! さて、解体~~~
と思ったけど・・・・やあめた!
だって、開花が進んでくたびれ気味の花である上に、花の付け根が細くて、解体が難しそう・・・・
で、調べました!!
ありゃりゃ、予想とはずいぶん違ってた!
花びら何枚に見えますか? どれがしべですか?
きっと、あなたもはずれかも!
外花被が3枚と内花被が3枚の合わせて6枚。
おしべのように見える細いものが内花被らしい・・・
そして、めしべのように見える長く突出した部分は、
おしべとめしべが1つに合体しているんですとさ!
しかも唇形の花びらは、実はおしべが花びらの形に変化したものだって!
なんて摩訶不思議な花なんでしょう!

熱帯の花を一つ、産地直売所から連れ帰りました~♪
ハイビスカスです~
ハイビスカスなんて、別に珍しくとも何ともないけれど・・・・・
いやいや、やっぱり珍しい花だよ、このハイビスカス!
何が面白いって、ほら、下を見て!!
花の中からもう一つ花が咲いているみたいでしょ!
多分、○○だと思うけど、確認するには、またやるしかないよね。
チョキ~ン! 帰宅して、すぐにやりました!!
ほら、切って並べた!
大きいのと小さいのと二つ並んだ花みたいけど・・・・・・
小さい方にズームアップ!
やっぱりね! 花びらのように見えるのは、おしべの一部が弁化したものみたいだよ!!
弁化してないおしべが一緒についているし、めしべも確認できますよ。
バラバラにしたら、
先が5つに分かれたハイビスカスの特徴的なめしべもはっきり分かりました。
5枚に花びらのクリームからダークレッドまでのグラデーションが美しい♪
ハイビスカスを買った産直で、粒ぞろいの真珠も買っちゃった! ほら!
白い粒のトウモロコシ ピュアホワイト、甘くておいしかった♫
ここ数日、連続の雨降りです。毎日22~23℃くらい。
今日の最高気温は21℃。寒いほどです。
雨の中で、夏咲きアニソドンティアの初花発見♪
同じアオイ科のハイビスカスロバツスも咲いています。