くるくる巻いた渦巻きをほどくように咲いたこの白い花、なぁ~んだ? 分かるかな?
花径2cmに満たない小さな花一輪の細部に至るまで、繊細に創り上げられた自然の造形美
いつものことながら、その美しさに心奪われ、しばし見とれていました♪
えっ、今日は、「これなぁ~んだ?」 のクイズですかって?
いいえいえ、違います!
あまりの美しさに、みなさんにもちょっと見とれていただきたかっただけ~
で、何の花だか分かりました?
白花の 千日草 でした♪
咲きだしたばかりのホザキナナカマド・セムに引き寄せられ、カメラを構えたとき、
そのすぐ近くから、「こっちも向いて~!」という、小さな囁きが耳に届いたの
そう、声の主が、この千日紅だったというわけ・・・・・
春の萌芽は赤みを帯び、オレンジ、黄色を経てライムへと変化する葉の美しさ
夏の葉色は明るい緑、白い穂状の花がふわっと優しくて
秋が深まると、緑葉は赤やオレンジへと色づき、庭を彩る
春から秋までの季節の移ろいとともに、変化を楽しませてくれる庭の優等生セム
だけど・・・・・・、手間いらずの強健さが、困りもの!!
縦横無尽に地下茎を張り巡らし、神出鬼没! どこにbabyが現れるのか予想がつかないの!
見つけたら、芋蔓を引くようにずるずると引き抜くしば~じゅ
こんなことになると分かっていたら、鉢植えにするのだったなぁ~。
ヒペリカムの実が赤く色づき、黄色い花は途切れることなく咲き続ける
ゲンペイシモツケモが、ピンクと白とに咲き分け、華やぐ空間
カサブランカの蕾膨らんで、開花は間近♪
あっぷるみんとさんから頂いた
ヘリオプシス・サンバーストの黄色い花が咲いた♪
明るい緑地に白の美しい網目模様が、涼感をよんでいる♫~
ER・ティークリッパーが、2番花の蕾をたくさんつけ、そのうちの数輪が咲き出して♪
涼しげなブルーのデルフィニウムもこれまた2番花♪
だけど茎が細く、強い雨には耐えられない・・・・・
毎年、長雨でとろけるデルフィニウムなのに、今年はどの株からも新葉がワサワサ
どうか無事に夏越ししてくれますように~
ノコギリソウ(ホワイトヤロウ)の白い花も咲きだした♪
たくさんあがって来た2番花の蕾たち、降り続く雨の中では綺麗に咲けなかった
梅雨の晴れ間の4日目の今日、綺麗に咲いた♪
ナ エ マ
たった一つ咲いたブリーズには、不穏な空気が付きまとう

やややっ! ブリーズに付きまとう黒い影!!
1,2,3,4・・・・・なんと7つの影が写っている!!
即刻、ペットボトル地獄に堕ちてもらいましたが・・・・・・なんとね~、全部で10匹よ!!
たった1本のバラに!! それもみんな、ペアリング!
コガネーズの住宅事情は厳しいようですね!
今年の初花、エモーションブルー
初花なのに、実は2番花なんです~
春に上がった蕾はことごとく咲けず、ブラインドも多かった
だから、切り戻しの茎に咲いた2番花なんですよ・・・・
ピンクアナベルが、アナベルのようにあふれ咲く景色を
見せてくれるのは、いつのことでしょう?
見上げるところで咲いているのだもの・・・・首が痛くなるよ~~~
エキナセア・モップヘッド
秋まで咲き続けるそうですが、秋が深まるにつれ、
白い花びら(舌状花)は次第に紫を帯びて来るそのですって
和名はミヤマヨメナ
カリメリスとは属名(カリメリス属)で 、つまり嫁菜のこと
カリメリスと呼ばれるこの子は、山野草嫁菜の園芸種らしい
クール・カラーのチコリが、涼やか~な風を呼び起こしそう♪
ファンタン・ラトゥールの消え去りし空間を
ほどよい高さでふんわりと埋める リシマキア・ファイヤークラッカー
ファイヤークラッカーの根締めには、すっきり清楚な白のストケシア
高温発芽の千日紅は、寒冷地の日光ではとても発芽しにくい・・・・・
(千日紅だけでなくヒャクニチソウも同じです・・・・・・
冒頭の白い千日紅は、自家播種ではなく、苗で連れてきたものです。)
やっと発芽しても、よほど暑い年でなければ、十分生長が出来ずに開花に至りません。
千日紅のファイヤーワークス、大好きなのにな~・・・・・・
去年、蒔いた種が発芽したのは、梅雨が明けてから。
あまり暑くなかった夏だったので、秋の身長は、なんと約10cm。
当然、開花に至りませんでした。
一年草とされる千日紅だから、冬越しは無理よね~・・・・ダメもとで、鉢をコンサバに取り込んだ!
やったね!!
咲きましたよ~~♪
スパイシーな香りが魅力なんです♪ 千日紅らしからぬこの咲き方が魅力なんです♪
検索したら、原産地の熱帯アメリカでは、千日紅は多年草なのですって。
日本の冬でも3℃以上を保てれば、越冬可能!!
そうだったのか!! よしよし!!
今年5月、GWの頃蒔いた種は、まだ発芽していません。 果たして発芽するのかしら?
この鉢を大切に守り続けて行こうかな!!