雨が降って、ホッと一息入れています。
ずっとずっと、乾燥注意報が続いた日光地方。雨が少ない春でした。
お蔭で、庭遊びがたっぷり出来ました。、
4月から、用がない限り外で過ごす時間が毎日9時間・・・・・・ブログ更新の時間もない~
休憩する時間も惜しんで、庭遊びに徹していたかなぁ~。
庭に1歩出ると、アドレナリンとド―パミン漬けになるようで、疲れ知らず!
天候に味方されて、綺麗な花を咲かせることができました。
コテージガーデンを造り始めて丸6年。
7年目を迎えたこの春は、今までで一番美しい6月の庭になりました。
庭から幸せを貰う毎日です。
私が愛するこの庭で、訪れる人々にも同様の幸せを感じていただけたら・・・・・、
これ以上の喜びはありません!
昨年まではプライベートオープンガーデンに、一日一組限定でご招待♪
でも、訪問してくださる方々が年々増え、短い花の期間に今まで通りのご招待は難しい・・・・・
市内に住む友人知人の皆さんには、2日間限定(6/5,6)のご招待になりました。
毎年来て下さったのに、都合がつかずに来られなかった方もいらしたようです。 ごめんなさいね。
シソジュースとチーズケーキをご用意♪
*
6月7日は、関東圏のブロ友さん集合の日。

あれ? 番鳥君、君、何をくわえているの? あらっ、それって、タバコ?
やあみなさんこんにちは。 今日のオイラもイカスだろう!?
あっ、このバラかい? マウンテンスノーって言うのさ。
ホワイトミルクの花びらに金色のしべが綺麗なんだぜ~♪
オイラ、このバラ大好きさ❤
ゲストの皆さんも、お目がたかいよなぁ!
すっかりこのバラに魅せられていたぜ!
ん? そうだよ、タバコだっよっ! 息子殿のプレゼントさぁ♪
関東の端っこの山奥に位置する日光へ、11名のブロ友さんが集ってくださっただけでも嬉しいのに、
「夢のようだわ~」 「素敵~」 「感動~」 「このままずっと居たい、泊まりたい!住みたい!」 って。
一番たくさんの幸せをいただいたのはしば~じゅです♪
とてもとても楽しい時間を一緒に過ごせた幸せに感謝❤
集ってくださったみなさんが、幸せな時間の様子を記事にしてくださることでしょう。
どうぞそちらを読んでくださいね。
たくさんのお土産をありがとうございました。
*
日曜日の朝は問題なかったのに、皆さんを見送った後、PCを立ち上げアメーバにログインしたら、
マイページが不調です。皆さんの記事更新(チェックリスト)やコメントした記事が通知されません。
週末から、皆さんの記事に訪問できるゆとりが生まれそうなのに、記事まで行きつけません。
困りました。
メッセージ、コメント、ペタが着信していても、着信通知もありません。
着信に気づくのが遅れたり、見落としたりしてしまいそう・・・・・。
そんな症状をブロ友さんの記事で何回か読んだ記憶がありますが、私には初めてのことです。
この状態がどのくらい続くのでしょう? 自然に元に戻るものなのでしょうか?
*
バラにばかり目が行くシーズンですが、脇役たちも健在♪
バラの見本園になるのは嫌なので、バラの数以上に宿根草や一年草、花木などを植栽しています。
バラのシーズンのコテージガーデンの名脇役の一部を紹介します。
この季節のコニファー・ホプシ―は新葉が水色♪ バラの花色を引き立てます。
白い小さな花が可愛いコトネアスターは、秋には真っ赤な実を!
バイカウツギ・ベルエトワール 花底を紅色に染め、オレンジの花の香りを漂わせて♪
アジア系のハイビスカス。
コンサバ内で越冬中に、花芽をつけてしまったのね。
アグロステンマとオルレア、クレマチス・ダッチェス・オブ・エディンバラの白
デルフィニウムの青、ジャイアントポピーの赤がバラの色を繋ぎ引き立てる
オルレア、ゲラニウム・エリザベスアン ネモフィラ、リビングストンデージー
ウグイスカグラ(ハニーべりー)が、赤く熟れて
グルス・アン・アーヘンと競い合う芍薬たち
ニゲラ・アフリカンブライド ラクスパーとニゲラもノエさんから
このホワイトキャンピオンは、レモン色のソレロを引き立てています。↓
赤紫のトリフォリウムも一緒。
ホワイトキャンピオンもトリフォリウムも宿根草ですが、両方とも実は地植えにしてないのよ。
このように鉢植えにし、
百均のフラワースタンドを利用して、植込みの中に置いています。
庭の宿根草の多くは地植えですが、こんな風にしている宿根草もかなりあります。
これなら、蒸れて枯れることもなく、高さも出せる。花が終ったら交換もできる!
そして、色の配色遊びができる♪
庭に宿根草をたくさん咲かせながら、色遊びをする私の工夫です。
それからね、鉢を緑にすると、地植えの植物の中で迷彩色になります。
耐寒性や耐暑性があるはずなのに、庭に根付かない宿根草ってありますよね。
そういう植物にお勧めの方法です。
耐寒性強のセントレアのブルーを庭に置きたくて、何度も連れてきたけど根付かなかった。
その失敗が生きました。↓のセントレアは、この鉢で3年生きてます。
今年は、コンテッサの近くに♪ 来年はどこに置こうかな?