先週金曜日のことでした。

受信箱に、しば~じゅガーデンを取材させてほしいとのメッセージが!?

この春取材できる庭をブログで探していたところ、たまたま出会った庭なのだそうです。


       

       


半信半疑で、示されたメルアドに返信し、何回かやり取りをしました。


本当だった~~~!! ビックリ~~!!




ということで、6月のバラのトップシーズンに、

(株)エフジー武蔵の Garden & Garden の取材を受けることになりました。

取材日は、近くなってから詰めるそうです。まだ決まっていません。

なんだか、まだ信じられない気持ちなんだけど・・・・・・。

反面、いつもお古のコンデジで撮っている庭が、

プロのカメラマンの手にかかったら、どんな風に写るのかと楽しみにしています♪




*  *  *




ご無沙汰していました。バタバタしています。

繋ぎにご挨拶代りのブログを書かねばと思っていた矢先に、上記のことが決まりました。

さらに、バタバタする日が続きそうです。




先週は、26日のカルチャースクールまでに間に合うようにガラスピースのカットに専心し・・・・・

でもないかぁ・・・・・息抜きにちょっと庭をチェックと外へ出ると、

時間が経つのを忘れることが多かったなぁ~

それでもなんとか26日に間に合いましたよ。



それから、22日~23日の2日間は、横浜へ小旅行。

昨秋の旅行で、最高のおもてなしをしてくださった岩国のyamaakoさんが、

鎌倉芸術館でのステンドグラス作品展を見るためにお友達と上京すると聞いては、

絶対に会いたい~~~! 絶対に会いに行こう!!

一緒に秋の旅行をしたまつりんごさんを誘って、こともあろうに横浜が実家のまつりんごさんを

横浜のホテルに泊まらせることになりました。



22日はriyakoさんも会いに来てくれ、

素敵なご自宅とお庭、横浜イングリッシュガーデン、Lucu Grayさんへと案内してくださり、

楽しく充実の一日を♪

riyakoさん、色々ありがとうございました。 今度は日光でね。



23日はミッキーさんも合流し、鎌倉芸術館で作品鑑賞、そして楽しいランチをご一緒に。

yamaakoさん、ミッキーさん、再会出来て嬉しかった♪

GSPのメンバーで、また集いましょうね。



この2日間のことは、また改めて記事にしようと思います。




*  *  *



あんなに待ち焦がれた季節は、駆け足で逃げて行こうとしているかのよう


ジューンベリー         旅行に出かける前は、

                           こんな蕾だったジューンベリーが、



  旅行から戻った翌日(金曜日)には、
ジューンベリー
満開を迎えていましたよ~♪  

ジューンベリー 花を楽しめたのもわずか2日間



日曜日には散り始め、今日はすっかり葉っぱだけに。

代わりに、上の画像の左上に写っている電柱の

クレマチス・モンタナ・ルーベンスが蕾をどんどん膨らませています。

間もなく、コテージ名物、モンタナ・ルーベンスのフラワーポールを見上げることができるでしょう。


クレマチス・モンタナ    クレマチス・モンタナ
 (昨年のフラワーポールの様子です。        
昨年は開花直前の遅霜にダメージを受け、    
花数少なく、しょぼかった・・・・            
 今年は期待しているんだけど~  )         








昨日は、日光でも夏日になりました。 4月に25℃を記録するなんて、今まであったかしら?

新緑は濃さを少しずつ増しながら、キラキラと♪

コテージ裏の山桜の大木が見事に春を謳歌しています。



春の庭

山桜の借景と共に、2015 Springの記念写真をパシャッ 




 大きさには負けるけど・・・・、花の数でも負けるけど・・・・・、

ウコンザクラ

美しさでは負けないわ~♪  


ウコンザクラコテージガーデンでも

苗木から6年目の鬱金桜(ウコンザクラ)が、   

透き通るようなうす萌黄色 の花びらを春風に震わせています♪   





  フォーカルポイントを変えて、もう1枚、パシャッ!




       あともう1枚、パシャッ!




上の画像左のガーデンシェッド前に立ち、パーゴラから庭を見ると、何が見える?



 お気づきかな? これこれ。 ほら、これよ! 

 そうそう、レイクガーデンのまねっこ寄せ植え
 寄せ植え:ミューレンベルギア・カペラシス    寄せ植え:ミューレンベルギア・カペラシス





  設置場所が決まりました。 煉瓦を28個積み上げた上にどっこいしょ!

  ここには直前まで

3段重ねのテラコッタ鉢がありました。 



 はじき出された3段鉢は、水場の横にお引越し。



上段の鉢には、こぼれ種からの白い忘れな草を   

中段には、・・・・・今は白いビオラが一株。   

だけどやがて中段には、ユーパトリウムが芽を出すわ。   



ここには直前まで、白い鉢が白いコラム(花台)の上にありました。

はじき出された白い鉢とコラムは、此方へお引越し。







  花台の後ろでは、ピンクのタイツリソウが見頃です♪

  タイツリソウ

タイツリソウ  

赤いタイツリソウ その名はバレンタインも咲いています。  



日本桜草  ホスタの葉陰に日本桜草




カオリナデシコ   カオリナデシコ


ムスカリ・ラティフォリウムフロックス・バリエガータ四季咲きナデシコが優しくコラボレーション






   ユニークな咲き始めのヒトリシズカ
 ヒトリシズカ  ヒトリシズカ


その後の麗しいお姿をお見せしましょうね。  


ヒトリシズカ

奇異な姿の頃の面影残しても、なんだか別人! そう思いませんか?






  もてあまし気味だったホップの大株。オベリスク仕立てにすることに!

ホップ




210cmのオベリスクなのだけど・・・・これを超えたらどうしよう?

今は考えたくないなぁ~




暑さのピークが過ぎたようです。また庭遊びをしてきます♪