空の上では、冬と春とがせめぎ合い。どちらに軍配上がるかな?
別に珍しくはないのです、4月10日前後に積雪があるのは。
記憶にある限り、最遅の積雪は、数年前の4月25日。
昨日の最低気温は-1℃、最高気温は4℃。積雪5cmほど。
早朝から夕方まで一日中降った割には、雪の嵩は少ない・・・・・春の雪で水分が多いからね。
春色濃くなっていたコテージガーデンは一転、冬景色の中に埋もれました。
ポタジェに新設したボーダーガーデンもすっぽり雪の中。
雪の中からわずかに顔をのぞかせているのは、ルピナス・ブルーボンネットと水仙の蕾
ルピナス・ブルーボンネット 水 仙
やっと咲き始めたムスカリたちは、綿帽子を被って、雪中で立ちすくんでいます。
ムスカリ・ネグレクタム ムスカリ・グレープアイス
綿帽子を被ったツートン咲きのネグレクタムは、
なんだかグレープアイスのまねっこをしているようにみえませんか?!
展葉が進んだ薔薇の葉っぱの上で、
降り積もった雪は、容赦なく凍りついています。
矢車草の葉先についた雪の雫?
いえいえ、庭の雪景色を映しこんだまま氷の雫になっています。
*
4月8日に積雪があっても、さほど驚くことではありませんが、昨日は気を揉みました。
茨城から、はるままさんがコテージに来る日なのですもの・・・・・。
自宅を出るとき、土浦もみぞれ交じりだったそうです。
しっかりダウンコートに身を包んで、駅舎に現れたはるままさんの姿を見て、ホッと一安心。
ステンドグラスとモルタルハウスの交換レッスンということで、
いよいよ、しば~じゅもモルタルハウス・デビューとなりました。
交換レッスンやおもてなしの様子は、はるままさんも多分記事にすることでしょう。
詳しくは、そちらにお任せして・・・・・・・、この後、ちょっと出かけます。
手とり足とり、モルタルハウス作りを教わりました。
形にするまでは、時間との勝負とのことで、
ステンド制作よりもこちらに時間を多くかけていただき、申し訳なったなぁ!
スタイロフォームやギルトセメント
ギルとセメントをこねこねしてモルタルを作り、スタイロフォーム表面に塗り重ね、
屋根瓦、石の壁、窓枠、鎧戸などを削り出し、