雨のコテージガーデンで咲く、たった数輪の 健気なバラ・・・・・
摘み取ってきました。 台風襲来の前にね♪
ナエマと、ティークリッパーとパレードと
それから、アプリコットネクター、ウィンダメア、ブリーズと。
2種間前に、ヒガンバナを見に行った途中の公園で、カラスウリを採ってきました。
確か番鳥君が、こう言ってましたね。
「オイラに似てないのに、どうしてカラスウリっていうんだい?」
カラスが実を食べるとか、種子が黒いとか・・・・・・・そんな節もあるそうですが、
カラスは、カラスウリを食べないって!
じゃぁ、種が黒いのかな? 確かめましょうか!
未熟な緑の果実と、赤く売れた果実と、両方を割ってみましたよ。
う~ん、・・・・・種の周りの果肉を除けば両方とも黒いように見えるなぁ!
果肉を除いてみましょうか。
ほら、両方とも黒いです!
そうか、種が黒いからカラスウリって言うんだね~♪ 納得~・・・・・・・・・出来ないな!!
確かにキカラスウリの種は黄色、カラスウリの種は黒!
でもね~、カラスウリに限らず黒い種ってたくさんあるでしょう。
黒い種が出来る花にカラスの名が付いたものある???
あっ、あった! カラスノエンドウ、カラスムギ・・・・・・
少々、植物の名に詳しいしばじゅさんも・・・・・・・あまり聞いたことがない!
こういう説もあるそうです。これには納得しましたよ!
お習字で花丸を付けてもらったり、訂正を入れてもらったり・・・・・そういう経験ありますよね。
朱色の墨で、書いてくれました。 朱墨 と、言いますよね。
この朱墨、唐の時代に日本に伝来したそうで、もともとは唐朱というのだそうです。
唐朱の色に似た瓜、つまり、唐朱瓜。
トウシュウリと読んでは、だめですよ。 カラシュウリと読むのです。
カラシュウリが訛って、カラスウリ! ほら、納得できたでしょ!
そして、カラスウリに当て字で、烏瓜になったのね!
朱色が黒に化けた瞬間でした!!
カラスウリと一緒に採ってきたものがありました。これです。見たことありますか?
これは、山芋の果実です。
カラスウリと山芋の果実が付いた蔓を使って、もちろんリースを作っちゃった♪~♪♫~
早くお見せすればいいのにね~、しば~じゅさんたら、思わせ振り、たっぷりなんだから~、もう!
はいっ、完成です♫