都会の雑踏、苦手だなぁ~!
かつては学生時代を東京で過ごした4年間、ラッシュアワーの電車に乗るコツも
雑踏の流れに乗って歩く方法も知っていたけれど・・・・・
故郷にUターンして30+?年、田舎ののほほん暮らしにどっぷりと身を置いているから、
コツをすっかり忘れた! 雑踏の流れに入っていけない!
いや、はじき出されるかもという怖れさえ・・・・・・・ちょっと大袈裟かな?
いえね~、一昨日ちょうど退勤時間帯の池袋駅構内で、身を持って感じたものですからねぇ
この駅、学生時代は毎日利用していたのよぉ~・・・・・
なのに、流れゆく人々の渦に踏み込むのを躊躇していると、
どんどん先に行かれて、距離が離れてしまいそうになる・・・・・・・
「待って~、はるままさ~ん。」と、心の中で叫びながら、追いかける!
落ち合う場所での心配に始まり、上野駅で別れるまで、
はるままさんには、たっくさんの気遣いをいただきました。
はるままさん、ご一緒出来た楽しい一日をありがとう~♪
池袋からどちら方面にお出かけ?
行ってきましたよ! サナエガーデンへ、レッスンを受けに。
何のレッスン?
あっ、それは後回しね~。 たくさんのブロガーさんに紹介されているサナエガーデンですが、
やっぱり、素敵なお庭からアップしなければ!
往きの電車の中で、はるままさんからサナエガーデンや早苗先生の魅力をたっぷり聞きました。
そして、びっくりしないようにとも言われたの。
えっ、どういうこと?
それは、お庭もレッスン・スペースも狭いから・・・・・・・・・と。
今まで、ブロ友さんの紹介からは、やっぱり広いお庭をイメージしていたものね。
聞いてて、良かった! ギャップを感じないで、魅力いっぱいのお庭に出逢えました!
皆さん既にご存知の風景や作品ばかりかもしれませんが、
実物に出逢えた感動を、しば~じゅ目線の画像から感じていただければ嬉しいです。
お隣との境界の目隠しをしている3つ並んだフェイクドア。
秋の花に彩られ、庭の景色に溶け込んでいました♬
扉を開けて中に入ったら、
きっと、アリスの不思議世界に辿り着くのだろうな♫
モルタルハウスの箱庭
ごめん下さいと声を掛けたら、中から借りぐらしのアリエッティが現れそう♫
あっかんべぇするお茶目なガーゴイル
2つ目のパーティション前のデスクには入れ子式のおしゃれなティンカン。
中を覗いたら、あら、どこぞでも見たことありますよ(笑)
ぎっちり詰まった多肉の寄せ植えが素敵♪」
庭の植栽に溶け込むお洒落なブック型プランター
壁や棚には、センスあふれる作品サンプルが目白押し。
アレも作ってみたい! コレも作ってみたい!
今日の目的なんか忘れそう!
今回きりということもないものね。 また次回でも・・・・・
今回レッスンを受けようと思ったのは、ステンドグラスにワイヤーワークを取り入れて、
作品の幅を広げたかった!
こんなはんだ付けの花形ワイヤーワークを取り入れたことはあるけれど、
くるくるS字のワイヤーワークが上手に出来たら、もっと面白い作品が出来そう!
そこで、ワイヤーワークをはんだ付けしていくレースミラーフレームに、チャレンジすることに
通常、アルミワイヤーで作るのだそうですが、アルミニウムははんだ付けできません。
ステンドグラスで使うのは、銅線なんです! だから、銅線でくるくるS字に挑戦です。
左が型紙。鏡面ガラスの上に乗せたので、鏡には天上のターフが写っていますよ~。
ステンドグラス製作作同様に、鏡面ガラスをカットして、カッパ―テープを巻いて、
その上にワイヤーワークのS字をはんだ付け。
ワイヤーを綺麗にS字にするのって難しい!
鼻歌を歌うように、「ワイヤー曲げて15年~♪」と、言いながら、
くるくるくるっと丸めてしまう早苗先生の手さばき、お見事!!
鼻歌よりも呪文のように聞こえます~
「ワイヤー曲げは、今日が初めて~♪」なんておまじないは、全然通じない!
さりげなくテクニックを教えてくださる早苗先生の優しさや温かさを感じながら、
少しずつ、技が身に付きました。無事に9本のS字を完成!
ミラーに巻いたカッパ―テープの上に、はんだ付けをしていきます。
はんだ付けはお手の物だもの~~~♫
ブロンズ風に彩色して出来上がり♪
時間にゆとりがあったので、イニシャルのワイヤーワークにも挑戦。
コンサバトリー内の壁に2つをかけて、記念撮影です。
夕方の光であり、また鏡面に写りこむ物があったりで、ワークの様子が綺麗に写っていませんね。
コテージでも、撮影してみましたよ。
シンプルに、1本曲げをするだけでなく、ひねりのあるワークの仕方や
エンドのエレガントな仕上げ方法などなど
2つの作品の中には色々なテクニックが盛りだくさん♪ 勉強になったなぁ~
都会の雑踏を乗り越え、遙か埼玉県は狭山市まで出かけた甲斐がありました。
ステンドグラスとワイヤーワークを融合させて、どんな作品を作ろうかな?
楽しみと夢が、大きく広がります。
こちらは、はるままさんの完成した作品、ブック型プランター♪
オードリー・ヘプバーンの名言をステンシルで、そして、汚れ感のある仕上がり。とても素敵です。
どんな植物が植えこまれるのでしょう?
はるままさんの庭できっと存在感たっぷりになることでしょうね。
手作り大好きなはるままさん、ハンドメイドの過程がすごく楽しいって♪
今手がけている作品が、完成間近になると感じる一抹の寂しさ・・・・・・・・・・・
目の前の作品が完成する嬉しさと一緒に、手の中から離れる淋しさがあるのよね~
ハンドメイドに向ける気持ちの共通点が嬉しくて、いっそう身近に感じちゃった!
サナエガーデンにいられる時間を目いっぱい楽しんでいるはるままさん
一つが終わると、すぐ次の作品に取り組み、帰路に就く前には、
次回の作品作りのプランが出来上がっているの!
また、いつかご一緒させてくださいね。
はるままさんからプレゼントをいただきました。
コテージガーデンの標札変わりのステンドのパネルをイメージして、
作ってくださったのですって。 感激です