やっと、咲いた! 真夏に咲くはずの、ニコチアナ・シルベストリス♪
しば~じゅ地方では、8月中旬から霜が降りるころまで咲く花です。
夏の気温が低く、成長が遅々として、咲くまでの大きさになれませんでした。
おまけに、発芽の頃の気温も低くて、なかなか発芽しなかった・・・・・・・。
現在70cm位の背丈かしら?
例年なら120cmほどになっているのですが。
ナス科のハナタバコの仲間ですが、一般的なハナタバコより
花筒の部分が長く、背丈も大きくなるのが特徴。葉っぱも大きくて存在感大!
星形の花は、夕暮れ時の頃から、芳しい香りを放ちます。
ニコチアナ・シルベストリス周辺で咲いている花は、秋明菊やユーパトリウム、クレオメ、ブロワリア。
こうして、景色を切り取ると、たくさんの花が咲いている様に見えるねぇ♪
だけど、実際には・・・・・・・夏の長雨と低温で、傷みの大きい庭です。
植物の種類が多い庭ですが、茎が太らず倒れていたり、曲がっていたり・・・・・
もちろん咲いている花数も少なくて・・・・・・淋しい景色です。。
これから、秋空が続けば、いくらか回復できるかしら?
コテージガーデンのセカンドシーズン、10月。どんなに庭景色になるのでしょう?
ムラサキルーシャン(リンゴアザミ)もやっと咲いた♪
霜が降りるまで楽しめます。
気温が低くなるにつれ、アサリナの青紫の色が深まってきました。
実際の色は、もっと濃いですよ。
今年の宿根ベロニカ(洋種サワギキョウ)は、か細くて貧弱。
倒れて地面を這うように咲いています。健気に咲く様子に胸が痛みます。
クサボタン(日本固有種、クレマチスの仲間)も今頃盛りに。3週間ほど遅い!
なおりんさんから種を頂いたアベルモスクス
最初の花は見落として、これは2番目の花。
濃い目のサーモンピンクのぼかしで咲いています。
気温の違いかな? なおりんさんの所で咲いていたのは真っ赤でしたね。
ピラミッド紫陽花(ノリウツギ)・ピンキーウィンキーが、赤く色づいて~♪
手で触れたら、ほろほろと崩れそう~♪ とても精巧な作りでしょう♫
ほら、しべだって、こんなにキラキラして、繊細な作りよ~♪
砂糖菓子に見えますよね・・・・・・・・。
切り戻した後、今頃、返り咲きしたウズアジサイなんです。
ウズアジサイって四季咲き? 調べなければ!
さて、今からヒガンバナを見に出かけます。