7月22日の梅雨明け、夏到来から、今日で51日目。

この51日間のうち、27日間雨が降りました。過半数です。

平均すれば、3日に1回雨が降ると言われる日光。平均を上回りました。2日に1回です。

何日も続けて降った日もあれば、降ったり止んだりの日、ゲリラ雨の日・・・・・・。

雨の降り方は色々でも、超過失の夏であったことに違いなし!

おまけに、前記事でお話したように、30℃を超えた日が4日だけという低温続き。

咲かなかったり、とろけて消えたり・・・・・庭の植物に色々な影響が出ています。




秋まきの種の採種がほとんどできなかったことも、その一つ。

楽しみにしてくださった方もいらしたと思いますが、今年は種のプレ企画が出来ませんでした。

春まきの種の採種も、なんだか危うい感じ・・・・・・・結実しても雨で腐ってしまうのです。





低温続きであったため、例年なら夏に咲き出す花が、今頃やっと咲き出しています。


芙蓉 タイタンビスカス

芙蓉 と タイタンビスカス。  蕾もかなり上がりましたが、

きっと咲けずに終わる蕾が大半だろうなぁ・・・・?





カンナ   カンナ

カンナもやっと一輪。



ニコチアナ・シルベストリス



真夏に咲くはずのニコチアナ・シルベストリスが、まだこんな状態です。

蕾が上がったのは、この1本だけ。咲いてくれるかしら? 種が採れるかしら?

ちょっぴり不安です。



   バーベナハスタータ

        ボタンクサギ               バーベナハスタータ (切り戻したら再び開花)







   真夏の花は咲けずのまま・・・・・、

   秋の花は次々に咲いて・・・・・・・

ミズヒキと秋海棠   

シェードガーデン入り口を彩る、秋海棠 と 斑入り葉のミズヒキ    




秋明菊      秋明菊

                                            秋 明 菊





   萩 : 「曙」






ユーパトリウム

西洋フジバカマ(ユーパトリウム) と ブロワリア・ビスコーサ



ユーパトリウム   ユーパトリウム

白花は、植えた覚えがないのに・・・・・・、今年は咲いてます。 やったね!


ブロワリア

南米産一年草のブロワリア。 こぼれ種で殖えて殖えて・・・・・。でも、ないと、淋しい・・・・・。

抜いて抜いて抜きまくって、庭の空間をほどよく埋めるように調整。






セラトテカ・トリロバ

           セラトテカ・トリロバ(ワイルド・フォックス・グローブ)






クサボタン   クサボタン


クサボタン。ベイビーブルーの釣鐘型が可愛い♪

左の画像を見ていたら、モーツァルトやバッハ、ハイドンが被っていた鬘に見えました。



クサボタン・入笠山   クサボタン・入笠山


こちらは、同じクサボタンですが、ピンクです。入笠山という名前も持っています。

八ヶ岳の入笠山で発見された種を親に、改良された園芸種。






なんと、紫陽花も咲いている!  蕾も次々上がっていますよ!

紫陽花:エンドレスサマー  紫陽花:エンドレスサマー


これは、季節がずれたのではなく、

初夏から秋まで次々蕾を上げるタイプの紫陽花、エンドレスサマー





カリガネソウ   クレロデンドルム

カリガネソウ と クレロデンドルム(ブルー・エルフィンブルー・ウィング)、似てるでしょ。

同じクマツヅラ科です。





ローズリーフエージ    アメジストセージ

       ローズリーフセージ                 アメジストセージ(メキシカンブッシュセージ)


秋が深まると咲き出すセージの仲間が、既に咲き始めました。







ジイソブ(ツルニンジン)


ジイソブ(ツルニンジン)の蕾が大きくなりました。

ジイソブぶーぶークッションで、husに仕掛けた悪戯を思い出して、笑っている人は誰?
★ 興味がある方は、こちらへどうぞ







フユイチゴ


フユイチゴ
の花も今年は早い? 11月末から12月にオレンジ色に熟した実が美味しいの。

葉っぱの陰に咲く花は、ハチの目には留まりにくいはず!

なのに、毎年たくさんの実が生るんですよ。不思議に思っていました。

だけど、解った!!



アリ達なんです。        フユイチゴ   


  フユイチゴ 受粉のお手伝いをしているのは。



フユイチゴ