日光も今年の最高気温になりましたよ~
でも、また、「いいな、涼しくて。」と、言われること間違いなしなんだけど・・・・・・一応ご報告!
最高気温が29℃ 朝の最低気温が21.5℃でした。
夏を通して熱帯夜が一度もない! 故に、寒冷地なんですよ!!
前回の更新で、次回は紫陽花を・・・・・・と予告したのですが、予定を変えて、
今日は、ステンドグラス制作の途中経過のご報告にしますね。
前回は、ガラスのカットの様子でした。バラのカットが終われば・・・・・・というところまででしたね。
バラのカットが終了。ピースをすべて並べました。
この後の作業は、銅フォイルで作られたテープ巻きです。
ガラスのピースを接合するのに用いるのは、はんだ。
ガラス同士をはんだで接合することはできません。間に金属が必要になりますね。
そのためのテープ巻きです。カッパー・フォイル・テープがテープの名前です。
ガラスの厚さや用途によって、何種類もの幅のテープを使いわけます。
赤のホルダーに並んだテープは、不透明ガラス用。
青のホルダーは、クリアガラス用。
テープの表面は、同じ色で見分けがつきませんが、
裏側を見ると・・・・・・・ 違いますね。
ガラスの断面に接着する糊の色が異なるのです。そしてお値段も・・・・・・。
どっちが高いか気になる? 黒の方が高いのよ~。
左の糊はクリアで、右は黒。 クリアガラスに黒を使うわけ、
それは完成作品をガラス越しに覗くと、テープの裏面の銅色が見えてしまうからなのです。
ガラスのつなぎを黒に染めるのに、裏側のテープの銅色が見えてはね・・・・・。
青のピースにテープを巻いているところです。
不透明ガラスなので、このテープでなくても良かったのですが、テープの交換が面倒で・・・・・。
側面をぐるりと一周巻き終わったら(左)、ヘラでガラスの表面と裏面とに密着させます(右)。
テープの巻き終わりがはみ出したときや、表面に現れたテープの幅が乱れたときなどは、
カッターで切り取って揃えるの。1mm以下の幅の調整なんです。
気にしなくても済むことが多いけど、綺麗に仕上げたいからね。
テープ巻き完了!
因みに、しば~じゅ愛用のテープ巻きヘラは、100均の金属製レターペーパーです。
ステンド用のヘラや、その他諸々試したけど、これが一番わたしに合っている♫
テープ巻き完了のピース並べ、完了!!
ラインがはっきりしてきましたね。
この後は、はんだ接合、はんだ部分の染色、汚れを除去してワックス仕上げで完成となります。
制作過程の3回目は、完成作品のお披露目です。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
数日前のことですが、サプライズが突然届きました! 本当に吃驚だったっわ~!
そして、感動です~❤
はるままさんから届いたバースデイプレゼント、耳長うさぎのカントリードール♪
お義母さんが本体を作り、はるままさんが小物や仕上げを。
おふたりの合作なんだそうです。
6月に訪問くださった時に、カントリー小物のお話で盛り上がったのよね。
耳長うさぎの話も出て・・・・・・・。
後から知った話ですが、
帰宅の車中で、お義母さんとサプライズの話題が出たのだそうです。
そうして、こうして届きました。
せっかくですから、可愛い横顔と胸にしっかり抱えた小物達もみてくださいね。
錆色に染めたり、麻ひもで編んだり・・・・・はるままさんらしいですね。
思わず、 「わっ!」と声が出たのは、小さい ♡型のリース台に気づいたとき♪
このリース台に手を加えるのは、私の役目ね~♪
何気なくスカートをまくって、またまた\(◎o◎)/!
チェックやストライプの柄の一枚布だと思っていたのに・・・・・・・なんと、パッチワークされているのです!
多分7種類の布が、丁寧にチクチクと手縫いされてね。
おふたりの温もりがいっぱいの素敵なプレゼントに感動でした。
ありがとうございました。