そんなの暑い部類に入らないでしょっ! とお叱りを受けそうですが・・・・・、
それでもやっぱり暑~~~~! だって、最高気温が26.5℃だもの~!
梅雨明けと同時に、一気に7℃も上がったらっ、久しぶりの太陽が照り付けたらっ、
暑~~~~っ と感じるの当たり前でしょっ!
酷暑地方のお住いの皆様には不愉快を感じさせるのを覚悟で、ちょっぴり威張りましたっ!!
暑中お見舞いもうし上げますです。
雨が降り続き、庭遊びは出来ず、草はぼうぼうだし、 例年の2倍以上という雨量に
とろけて消えた植物が、たくさんありました。
梅雨明けの昨日、庭のチェックと除草と・・・・・・・やっとスッキリしました。
さて、久しぶりのコテージガーデンの様子です。
緑がますます濃くなった庭に、バラの二番花がぽつぽつ咲き出しています。
毎年7月に一番花を咲かせるテリハノイバラ
これだけは、二番花ではありません!
50円で買ってきたポット苗、とんだモンスターでした!
物凄い勢いで匍匐前進、地べたを這うモンスター
フェンスに引き上げ、タラーしてるけど……手に負えないのっ!!
小振りに可愛く咲いた、二番花のバラ達
キューガーデン パット・オースティン
ヒエッ、見事にコガネズの餌食です~
バラに見えますか?
切れ込みの深い♥の形の5枚の花びら。 一見、花びらが10枚にも見えますね。
名前はロックローズ。珍種です。 あら、やっぱりバラなのね~
一体、どっち?
だから、半日花。
花言葉が、「私は明日死ぬだろう。」 なるほど納得!
でもね、古代から自律神経を調整するエッセンシャルオイルとして用いられてきたそうです。
薬効あらたかなハーブですっ!
ということで、ローズの名は持つけどバラではない花でした。
高温多湿には向かないので、日本での栽培は難しいようですが・・・・・・、耐寒性は強。
日光の冬を外で乗り切りました。
バラ以外の花たちも咲いています。
宿根クレオメ・セニョリータ
庭でわがもの顔に生い茂る緑に埋もれて、
存在感薄の花たちですが、ほかにもまだまだ咲いていますよ♪
突然ですが、「これな~んだ?」 企画第二弾! クイズで花の名のあてっこしましょう~~。
当たってもね、前回同様、なぁ~んにも出ませんが・・・・。
暑気払いだと思って、お楽しみくださいな。
これな~んだ?
いきなり超難問! これもレアな植物だったかな・・・・・?
カロリエ(あるいはカリホー)・インボルクラータ・ワインカップ。 別名ポピーマロウ・ワインカップ。
アオイ科、北アメリカ原産で、花びらの形と和紙のような質感はポピー似。
花芯の形はアオイ科特有の形、つまりマロウにそっくり。ハイビスカスの突き出たあの形です。
マロウのように、五枚の萼片(花びらのように見えるところ)が開ききるタイプもありますが、
この品種は開かずに、カップのような形をしているので、ワインカップの名。
耐寒性強。這性ですが、冬は枯れ、ロゼット状に展葉して越冬します。
これな~んだ?
背高のっぽの野菜の花。朝は濃いブルー、だんだん薄紫色に
これな~んだ?
おっと、拡大して初めて気づいた! 蜘蛛の巣だ!!
葱坊主?? いいえ違います。
エリンジウム
もちろん行く末は、リースになって、どこぞに飾られる♪
ヒントは、エリンジウムの後方に写っているピンクの花よ~
えっ、ヒントになってないって! これは失礼!!
エキナセア・シークレットアフェイア
覚えてます? しば~じゅの予言。
シークレットアフェイア(秘密の浮気・情事の意)だなんて言って、
咲き始めは、葉陰に隠れるように咲いていたね。
だけど、たくさん咲いたら、かなり目立つ!! 秘め事じゃなくなるよ! って。
ほら、どうだ! 相当に目立つでしょう。
こちらもエキナセア
ごく普通の、さほど目立たぬ ハリネズミ頭のエキナセアです♪
これな~んだ?
ナス科のペチュニアの花に似ているかな?
この花はムラサキ科。小さな花が密集しています。とても良い香♪
これな~んだ?
難問かしら? ( ´艸`)
シトラスの良い香♪ 分かった?
まつりんごさんが連れてきてくれた赤か薄紫か(?)のモナルダちゃんは、
以前不明のままです。 そろそろ判るかな?
これな~んだ?
数少ない差し色の黄色い花。銅葉に重きを置きました!
これな~んだ?
小鳥が向き合い、喧喧囂囂? 何言い争っているの?
小鳥の頭は、果実です。
ユーフォルビア・アジラッサム
ユーフォルビアも面白い花の咲き方をしますよね。
解体珍書に取り上げたい候補の一つです。
その向こうに紫陽花が・・・・・。
鈴も二つ付けている!! ( ´艸`)

アナベルにほんのりと ライムグリーンの色が乗り始めました。
ドライフラワー用に刈り取るには、まだちと早い・・・・・・・。
次回は、今が盛りの・・・・・そうなんですよ。今が盛りなんです、紫陽花は!
紫陽花が賑わうのは7月から8月の日光地方です。
次回は撮り貯めの紫陽花を 記事にするつもりです。
長きにお付き合い、ありがとうございました。