なんだかとっても不順なんで。。。。。。。

何が不順ですかあ? ○理ですかぁ?

いえいえ、そんなのとっくに御用済みですよ~




まず不順なのは、しば~じゅ地方の天気 (全国そうかもしれないけど・・・・)

夏らしからぬ気温が続いています。

ず~~っと、最高気温が20℃前後ですよ~。 肌寒~~~い!

いくら避暑地の名を持つ日光でも、7月下旬としては低すぎる!

お日様の顔もしばらく見ていません。連日の大雨注意報と大雨警報&豪雨予想が入ってきます。

庭遊びができませ~ん。 

雨でとろける植物も多く、夏野菜は成長しません・・・・・・・・グスンッ



そんな天候不順が、しば~じゅの行動不順を招きました!

年間の行動パターンが、狂ってしまいました!!

今の季節にリースを作ったり、ステンド制作にスイッチが入ったり・・・・・・・ネ。

12月以降の庭の冬ごもりが終わってからやることを、今やっている・・・・・。





ヘレボラスのドライを使ったリースを 結局、4つも作ってしまった!

未公開だった3つを見てくださいね。

   



ヘレボラスだけで作った上の2つの直径は、約20cm。

色々ミックスの下の大きいサイズは、直径が約36cmです!


白と紫のヘラボラスを交互に並べて


グリーンに変わったヘレボラスを主体に+α 






アフターガーデニングの醍醐味! ほとんどが庭からの素材です!!







今の時期にやってちゃいかん!と、リース作りのスイッチは切ったのですが、

代わりのスイッチが入りました。







                               ステンドグラスのパネル制作を 目下、継続中!

ステンドグラス:   


完成図をコンパネの台に固定し、完成サイズの枠を作りました。

5種類のガラスを選んで、さあ開始!!








   

クリアとブルー系2種のピースはカット完了。あとはバラの葉と花のピースをカット。




ステンドグラス制作 葉のパターンを切り抜き、

                                             ガラスに書き写します。




こんな道具を使って、  ステンドグラス制作

            大まかな形に切り出します。と言っても、紙ではないですから、

           はさみでチョキチョキと切り抜くようなわけにはいきません。 


   ステンドグラス制作  カット完了。周囲がギザギザ~


   ステンドグラス制作  ルーターで削り、整形しました。


ステンドグラス制作  ステンドグラス制作



これが、ステンドグラス用のルーター。20年来の相棒です。

ダイヤモンド粒付のグラインダービットが回転し、ガラスの断面を磨きます。

本体は、長年健在ですが・・・・・・・、

このグラインダービットは消耗品! 削り味が落ちるのが早くて・・・・・・。

なにせ、ダイヤモンドを使ったパーツなので、  が飛び出すお値段です!

愚痴っぽいね・・・・・・・・。

あれ、ブログでは、愚痴と不満は書かないのを鉄則にしていたのにな・・・・・

abcのピースをはめましたステンドグラス制作


                  他の葉っぱのピースも全部研磨完了! はめ込んでみましょうか。

 ステンドグラス制作あとは、赤いバラのピースをカットして

                                         はめ込めば・・・・・


いえいえ、それだけでは完成じゃないのよ~。この後も工程は続きます。



これが完成イメージ         ステンドグラス制作    


実際には、一部デザインを変更していますが・・・・・・。