心行くまで、庭遊びが出来ましたヾ(@^▽^@)ノ
宿根草の枯れ枝、枯れ茎、枯葉を取り除き、カラカラになった苔をはがし取り、
・・・・・・・ホソオビが2匹、枯葉の下でぬくぬくと・・・・・
ここぞとばかりに、枯葉を被せた上から思いっきり、踏みつけてやりました。
ヨシッ! ああ、爽快!!
バラの剪定もすべて完了!
明日は、強健種の薔薇を地植えにして、今年の元肥としての施肥までできるな?
今年の冬のあまりの寒さに、枯れてしまったバラがありました。
グラミスキャッスル、マーガレット・メリル、プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント。
この3つは復帰不可能みたいだし、地際近くまで枯れこんでしまったバラも数株あって・・・・・・・
今まで、冬の寒さを乗り越えてきた子達ばかりだったのに、・・・・ショックが大きかった!
でも、嬉しいこともありました。
枯葉をかき集めていると、レオナルドダヴィンチがあった場所に、ちらりと緑の物体が見えた!
「あれ?」 急いで、地面を掻き分けてみると、
12月ぼっきり折ったあの跡に、発芽しているではありませんか!
この丸っこい土台はクラウンでしょうか?それとも台木!
クラウンならね、レオ様復活の可能性ありですよね!
わくわく~、注意してみていよう! 台木のシュートだったらがっかりだけどね。
でも、いいの~。
温室で復活したレオ様が、こんなに大きくなっているんですよ。
左がベーサルシュートで、右はサイドシュートです。
後方のカットしてある枝にも、緑色の芽がいくつか展開しています。
今年は鉢のまま育てます。そろそろ外に出しましょう。
今日発見した芽がレオ様でなければ、来春、その場所に地植えにしましょう。
3,4日前から、発芽抑制物質を除去して蒔いた実生のバラたちも発芽開始しました。
温室内の昼間の室温が、20℃を超えるようになったので、
発芽適温なのかもしれませんね。
たくさん小さな双葉が出ているのですが、判別しにくいかしら?
ほら。こんな風に・・・・・
アルバセミブレナとロサグラウカは、1回目の播種も2回目の播種もまだ発芽していません。
「あっ、もしかしたら・・・・・・・・・・。」 の勘が、当たりました!
2週間ほど前に、園芸センターの寄せ植え用カラーリーフのコーナーで目に留まった
名札なしのこのポット苗、199円也!
白、ピンク、ライトグリーン
トリカラーの斑入り葉がおしゃれ♪
茎の先端の小さな蕾のかたまり(2週間前は画像よりずっと小さかったです)が、
なんだか、ツルハナシノブ(宿根フロックス)を思わせて、「もしかしたら・・・・・」と、思ったのです。
連れ帰って、温室で待機苗として保管していたら・・・・・見て~!
こんな花が咲いたのよ♪
きゅっと星の形にすぼまった花芯の濃い紫にぞくぞくします。
花芯の濃い紫はいったん白くフェイドアウト。
そして、紫と白が融けあう色となって外へと拡がるの。
たまりませ~ん!
とても素敵な買い物が出来たことが嬉しいですね。
庭におろして、殖やしたいな。
ブログ開設3周年記念のプレゼント企画
~サンキャッチャー付ステンドグラス・パンジーのオーナメント~
への たくさんのご応募ありがとうございます。
明日26日の深夜で締め切りです。
まだ、応募されていない方は、3月21日をご覧ください。詳細と応募受け付けを載せています。
見落としていた方、迷っておられる方、まだ間に合います。
どうぞ、遠慮なさらずに応募くださいね。
また、すでに応募された方で御希望の変更も、期間内受け付けますので、
その場合は、21日のコメント欄に希望を変更される旨を記入ください
なお、確認のために、現在の応募状況を次に書きますので、
こちらにも間違いがある場合は、お知らせください。
M&M Gardenさん、しゅずさん、achiさん
のばらさん
当選の発表は3月27に記事にてお知らせします。