出た、出た~~~! 何が出た~?
お化けじゃないよ! ○○でもないよ! ○○が姿を現すにはまだまだ早い!
今から出られたら困るもの。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
(○○で何の事だかわかる人は、しば~じゅ通ですね~。名前を口出すのもおぞましいアレです~)
じゃあ、何が出た?
2つ出たのよ・・・・・・・ん? 5つかな?
まず一つ目は、熱と咳です~! 風邪をひいております! 夫が職場から持ち帰った風邪がうつりました。
38℃台の熱が3日続き、きょうは何とか36℃台の微熱までに下がりました。
35℃前半まで下がらないと本調子が出ません。
それでもなんとかブログを更新しようとする元気は出てきました。
あとの4つはこちらです。
実生の薔薇が4つ芽を出しているのを発見!
トレジャートロープが2つ。奥の双葉になっているのを拡大してみると
縁のギザギザが薔薇っぽいですよね。しかも茎には小さなとげとげまであるのよ~。
下段左は安曇野。右は、ロサ・ムリガニーです。
40日ほど前に、ばらきちさんに頂いたローズヒップを蒔きました。
一緒に頂いたアルバ・セミブレナとフランソワ・ジュランヴィル、
みかんみかんさんからのロサ・グラウカはまだのようです。
実はこの実生は、一晩だけ水に浸けて蒔いたもの。
種の周りの発芽抑制物質がうんたらかんたら・・・・・と大騒ぎして蒔き直しをしたのにね。
いったい何だったのでしょう?
10日ほど遅れて蒔いた処理済みの実生の発芽はまだありません。
続けて観察し、また報告しましょうね。
ちょっと正体を明かすために・・・・・ちょっと手荒ではありますが・・・・・
華奢な頤に小枝をぐいと差し込んで、上を向いてもらいやしょう。
「ちょっと姉さん顔見せな!」
「いやーん、痛いわ~、手荒な真似はやめて~!」
ほれ、どうです。
うなじから見下ろすとくしゃくしゃ婆のようにみえたこの御仁、やけに別嬪さんじゃありやせんか。
ついでに、こちらのいつもの子、
「ほら、顔見せな!」
てなわけで、さあさ始まるよ!お立ち会い!お立ち会い!
皆々様方、お楽しみの~ 解体珍書 だ~い!
特になおりんさんよ、この日を待っていただろう! 約束を守る!
それがしば~じゅの好いところだ~い!
まな板にのせ、じっくり観察すると、外側の花びら(外花被)3枚は共通ですな。
まずは、ここにメスを入れ~っと。
単純な、いや・・・・・おほん、解体がラクチンな方のシングルさんから料理しやしょう。
内側の花びら(内花被)3枚も取ったら
残りはたったのこれだけだい!
1本のめしべを取り囲むように黄色いおしべが6本、あとは何もなしときたもんだ!
ふ~、破らないように、そうっとな・・・・・・
ひえ~、無事解体終了、冷や汗もんだったぜ・・・・・・。
内側に行くほど、花びらは小さくなって17枚・・・・・・・・・
軸に残った最後の白い1枚、これも花びらだったんだよなぁ。
ってことは、めしべもおしべもない!
めしべやおしべが花びらに変化してダブルになったというわけだわなあ!
めしべもおしべもない!
つまり、種が出来ないってことだろう! どれどれ、もう一丁確認だい!
花びらをむしった後の子房の部分を切開だわな!
こんなに形がちがうんだ! わくわくするぜ!
慎重に慎重に・・・・・・・・おっと、切れたぜ!
シングルには、種のもとになりそうな白い奴らがぎっしりと・・・・・・・見えるかい? ピンぼけで悪いね~!
ダブルの方にはスッカラピンだい!
去年の4月初めのシングルの花後の画像をめっけてきたぜ!
どうだいどうだい、腹ぼてさんだぜ!
中の果実がどんどん大きくなると地面に触るほどに頭を垂れるんだぜ。
これ以上、種を太らせると、球根が痩せるので、このあと、クビチョンしたがね。