春のような一日でした♪
うらうらとした日差し。
きらきらと降り注ぐ光の中で、裸木の梢の先端に風が止まる。
梢が揺れる。
梢と梢が風に揺れるたびに、「早い春だね~。」と、嬉しそうにハイタッチ!
「このまま春になってくれたいいけどね・・・・・・・。」
今日の最高気温は、なんと14℃です!
この気温って、こちらの4月中旬並みですよ」!
この暖かさ故に、半世紀を超えた人生の中で初めてのことをやりました!
なんだと思います?
なんとまぁ、2月に入ったばかりの真冬のはずの季節に、ホースで庭の水やり!
「2月にホースで水撒き」なんて、 自分でも信じられないような行為です。
(如雨露でちょろちょろということはありましたが・・・・・・。)
大体、2月の散水ホースは、凍っているのが普通です!
そうだ、子供の時に2月に水撒きしたのを思い出しました!
雪で作った滑り台、もっとよく滑るようにと水を撒き、つるつるに凍らせた!
だけど、やっぱりホースは使えなかった!
えっちらおっちら、子供の共同作業、バケツで水リレー!
庭の乾燥ぶりは尋常でないですよ。植物が枯れそうです。
ざぶざぶと夏のような水やりをするわけにはいきませんが・・・・・、湿る程度にね。
新鮮な野菜を手に入れようと、県西公園に併設されたいつもの直売所に行きました。
今日のメッケものは、
キウィが15個入ってこの値段。1個、たったの10円。ただしね、わけありですよ。
ほらね、不揃い!
大きさも形もバラバラ!
ヨーグルト用にフルーツソースを作るつもりだから・・・・・、どうせ切り刻んじゃうの!
形も大きさも全然、お構いなし!
ピンポン玉のように真ん丸いのもがれば
へこみ傷があるものもあり こんなシャム双生児みたいなのも!
( 差別用語かしら?他の言い方分からない。ごめん )
分かりました。調べました。「結合双生児」というそうです。
なおりんさん、察しがいいな!
これを見たら、しば~じゅが、次にどんな行動をとるのか、お見通しでしょ!
はい、その通り! やりましたよ!
解体珍書!
なあんだ、こんなものなの~!?
分かりやすすぎる構造が、期待外れ!
つると実を結ぶ1つの果梗(かこう)に
1つの果実ができるのが普通
それが1つの果梗に、2つの果実ができただけのことでした。
白い○の中を見てください
ここが2つの花が1つの萼を共有した部分です。
つまり、 果実をもぎり取った痕ですね。
丸の反対側のくびれには、萼の跡がありません。
一つの萼(orへた)を共有した、結合双生児だったてことね。
解体珍書の画像も撮ったし、さて皮をむいてソースつくりを始めましょう!
・・・・・・・・皮を剥いて、お味見・・・・・・うっ、酸っぱすぎ!
これでは、いくら砂糖を加えても、美味しいソースになりません。経験済み!
しばらくリンゴと一緒に同居させ、それから作ることにしましょうか。