昨日の朝は、今冬の最低気温を記録しました。-7.5℃です。
昨シーズンは、12月から-8℃の日が何回もありましたから、
今シーズンは暖かいといえるのかしら?
今朝は少し暖かく、昼間も柔らかな陽差しが差したので、久し振りに庭をぶらぶらと・・・・。
庭の日陰の部分は、 凍土化進行中。
ぼこぼこの穴、小動物が掘った穴ではありませんよ! 自然が作った穴です。
土が凍てつき、
枕木型のステップを持ち上げ、ステップの重しがかからない周囲を高く盛り上げ、
そして、表土の下に空洞が出来ました。
もう、ここまで気温が下がると、霜柱は立ちません。
土の粒と粒の間の水分が凍って、表土の嵩が増えるだけ。
つまり、凍土化が進行中。
重いコンクリート製のステップ沈めてしまう水が、冬の間は凍って逆に持ち上げる・・・・・・・。
自然の不思議ですね。
下の拡大画像を見ると、黒々とした土の部分に、カビのような灰色が見えるでしょう。
これが、土中の凍った水分。
凍土化したこの表土は、よほど暖かい日がない限り、3月中旬頃まで凍てついたままです。
地表面の苔は、地面が融け始めた頃になると、
面白いほど簡単に剥がれ、除去できますよ ♪
まるで、日焼けした皮膚を剥がすような感覚で~す♪ (好きなんだな、これ)
こんな凍った世界でも、春を待ちわびる生命が芽生えています。
マルチングの腐葉土の中から、顔を見せている子達を見つけました。 ミニ水仙・ティタティタ
スノードロップ
爪のような形の厚みのある葉っぱをそっと押し広げると、 もう、白い蕾が、早春の訪れを待っている♪
ボイセンベリーの紅くて固い芽も、
春を待ちきれない様子 ♪♪~♪
軒下で、クリスマスを待っていたかのように、
ピュア・ホワイトで咲いた下のクリスマスローズ・ニゲルは、オレンジ色に移ろい、
早咲きのヘレボラスには、
艶やかな葉っぱにくるまれ蕾たちが健やかに眠っている♪
画像の中には6つの白い蕾。
もっともっとたくさんの蕾たちが、葉影に隠れて・・・・・。
厚い外套でしっかり
身を包んだ石楠花の蕾。
ここで、冬越ししようとしているのかな?
ナミテントウムシさん、どんなに頼んでお願いしても
楠花さんは、厚い外套の中に君を入れてくれないと思うけど・・・・。
11月30日に撮影した時、軒下のフォーエバーローズはこんなでした。
今日のフォーエバーローズは、寒い中を頑張っているのですが、・・・・・・・・・・・
6週間掛かって、ここまで開きました。 正面からも、お顔を拝見♪
11月に開花していたフォーエバーローズは、
色褪せながらも頑張ってまだ咲いている・・・・・・のではなくて、
なんと、フリーズドライになっています。
触ると、ショリショリ。崩れそうです。
フォーエバーローズの隣では、ビオラ・ミルフルがとっても元気!
午後遅くに、雨が降り出しました。久々のお湿り!
明日まで、天気はぐずつきそうですが。。。。。。雨から雪に変わるのかしら?
ちょっと、ドキドキです。