寝ぼけ眼でカーテンを開けると・・・・・・

あら、屋根の上がいつもより白く見えるけど・・・・・ 眼鏡を掛けました。

辺り一面、仄かに白く雪化粧、初積雪だわ~♪ 

日曜日にスタッドレスタイヤに履き替えてもらって良かった~♪






8時過ぎにコテージ到着。



ガーデンシェッドの屋根も  冬の庭景色





                                   庭中を二日がかりでやったマルチングも


冬の庭景色 






コンテナで咲き溢れるビオラパンジー、それからゲウムの葉も


冬の庭景色      冬の庭景色 



冬の庭景色





ふわっと白で覆われ、優しい景色が生まれていました。

柔らかい陽差しが差して、煌めいています。

この優しく儚い景色は、まもなく消え去ることでしょう。その前に・・・・・・・




雪の結晶、見つかるかしら?




ふんわり積もる大きな結晶の牡丹雪なら、結晶は肉眼でも見えるのだけど・・・・・・。

今朝の雪は、粒が小さいさらさら粉雪です。


冬の庭景色 



コトネアスターの赤く色づいた葉に留まった雪・・・・・・・見つかるかなぁ?

もう、融けかかっているしね・・・・・・・。






普通は300万画素で撮影していますが、雪の結晶探しのために700万画素で、パシャリ・・・・。

画像を縮小せずに、探してみたら、


冬の庭景色:雪の結晶 



ほら、見つかりました! 融けかかって、形が綺麗な六角形ではありませんが、

それでも、なんとか、結晶だと分かります。

6年前のコンデジでもこれだけ撮れた♪

ミラーレス(まだ箪笥の肥やし状態のまま)で撮ったら、もっとはっきり写ったかしら?




こちらは、フユイチゴの葉に留まった雪冬の庭景色:雪の結晶




雪の華が一輪咲いているでしょう♪ 

結晶の繋がりが、ちょうど花と葉と茎のような模様になっています。









母の用事で出かけ、昼過ぎにコテージに戻ると雪はすっかり消え去り、

冷たい風が吹いていました。






さあて、最後の冬支度を完了させなければ! 頑張りましたよ。


冬ごもり   月曜と火曜日と2日掛かりだったマルチング。




草を抜き取り、お礼肥と中和を兼ねてバッドグアノと貝石灰を撒いたのは何時だったかしら?

かれこれ、2,3週間前?

そのあとすぐ定植したデルフィニュームやジキタリス、パンジーなどの苗も根を張りました。



週の初めに、均した表土の上に、うっすら白くなるほど米糠を撒き、

その上にさらに籾殻燻炭を米糠の色が隠れるほどに撒き、

最後は、腐葉土を厚さ7~8cm程度に敷き詰めます。

これが、土壌改良とマルティングを兼ねた、毎年シーズン最後の作業の一つです。

使った腐葉土は30袋。本当はもう少し厚く重ねたいところだけど・・・・・。

気になるところは、厚めにしたことだし・・・・・良しとしましょうか。

春になり、植物を植え込んだり、草を抜いたりする度に、

マルチングは土に混ざって土に返りふかふか土壌になっていきます。

善玉の土壌菌も、大きなミミズも殖えますよ♪

時々、小さな○○と間違えるほどのミミズ君に出逢い、「ぎゃあ!」ってなことがあるほどです。






マルチングが終了したから、いよいよ今日は、本当に最後の作業。 

冷たい風の中でやりました。


冬ごもり




寒風にさらされると、花芽を落としてしまう椿エリナ・カスケードプリ・バレリーナに不織布を巻き、

霜や凍害から守りたい宿根草たちに苗キャップを被せ、U字ピンで固定しました。




                                 そして、もう一つ、

冬ごもり 




今年もやめよう・・・・・・と思っていたのに・・・・・・・

だって、猿の餌作りはしたくないからね・・・・・・

ついつい見切りのOFF球根に手が出て・・・・・チューリップを植えちゃった!

チキンネット・・・・・いや、この際は、モンキーネットと呼びましょうか・・・・で、ガードです!







雪が融けた葉の下から・・・・・・・・つぶらなつぶらな


 フユイチゴ フユイチゴ





おやつ代わりに口にポイと入れたのはダアレ?  フユイチゴ 



            もちろん、しば~じゅよ~♪  今年は随分、お腹に収まったね♪ 満足、満足♪






コトネアスター    でも、こっちは違うわよ!


                                           しば~じゅではありませ~ん。




ピラカンサの赤い実。木の上の方は、スカスカです。

もうしばらく、小鳥たちのお腹を満たすことでしょう。






                                      これ、何? ちょっとグロちゃんですね。

                                      黒いのが、種なんですけど・・・・・・・・・。
ギボウシ・種   ギボウシ・種 





                                            夏に咲いた花は、美しかったのよ♪

ギボウシ  ギボウシ(ホスタ)の種なんです。








イオノプシディウム 



イオノプシディウムがその後、花の数を増やしています。

よく見ると中央の花の下にぎっしり詰まった蕾の小さな塊が・・・・・・。

このまま冬を乗り切ってくれるかしら???