あの、赤いものは何だろう?
ここ数日、通りかかる度に気に掛かっていました。
川沿いの堤防の斜面のある一区画に、赤い塊が、ポコンポコンと目に付くのです。
そこを通る度に・・・・・・脇見運転です・・・・・・・危ないですよねぇ。
植物に間違いないと思うけど・・・・・
早く好奇心を満足させてやらないと、事故を起こしかねない。。。。。
昨日HCに、切らしたメネデールを買いに行ったついでに、立ち寄ってみました。
堤防の上から見下ろすと・・・・・・ほら、あちこちに、赤い塊が見えるでしょう。
やっぱり植物です。それも美しい紅葉で~♪
とっくに、周辺の木々は裸になっているのにね。
背丈は、30~40cmほど。多分、シモツケではないかと思うのですが・・・・・・・。
シモツケって、こんなに赤くなったかしら?
その下はオレンジ・・・・・・・
ずうっと下、根元に近い方は、優しい黄色。
何て美しいグラデーションなのでしょう♪ しばし見とれていました。
ふと足元を見ると、
ふかふかの苔がカーペットのように敷き詰められて・・・・・。
拡大すると、不思議な形がいっぱい♪
堤防の石積みの隙間にも苔がモコモコ
この苔がベッドになり、遠くから旅してきた種達は此処で育まれるのでしょう。
一緒に旅してきたシモツケの種達も、こうして、この辺一帯にランディングし、
しば~じゅの好奇心を煽ることになったのですね。
土が少ない石積みの隙間で、コナラ(?)の木も50cmほどに育っていましたよ。 こんな場所で、どこまで大きくなれるのかしらね??
何の花の種かは分かりませんが、
どこかのベッドに運んでもらうのを待っていましたよ。
ツンツン、トゲトゲがユーモラス♪
好奇心が満たされ満足♪ 急いでコテージに戻りました。
だってやることがいっぱいあるのだもの・・・・・。
まず、 折れてしまったレオちゃんを鉢に植え、
買ってきたメネデール液をたっぷり掛けてやりました。
2日間、メネデール風呂で入浴していたレオちゃんの細根の先に、白い短いものが
2本確認できたのだけど(画像はありません)・・・・・・まさかの発根? だったらいいな!
でも、たったの2日で?
冬の間、レオちゃんに贖罪。温室で大切に大切に、王様に仕える如くにお世話します。
バラの誘引、完了しました~♪
最後の2箇所は、南西側の壁面とBQ炉上のパーゴラ。
南西の窓上に横に張ったピアノ腺に誘引しているのは、早春咲き・常緑のクレマチス、アーマンディー
昨年はR型の換気口の下まで届いていた、蔓でした。
今年、随分伸びて、来年は壁面横断が実現しそうです。
昨年の開花の様子 アーマンディーの花後、
つるバラのカクテルとクレマチス・白万重が後を受け継ぎます。
来春は、窓に枝垂れるカクテルの光景を見たくて♪
サイドシュートを窓をクロスするように、誘引。
こんな仕上がりになりました。
カクテルの伸びたサイドシュートが、アーマンディーの茂みを突き抜け軒天まで伸びて
引き下ろすのに悪戦苦闘!
大切なシュートを何本、折ってしまった事やら・・・・・・・、トホホ・・・・。
それでも、納得がいく仕上がりになったかな。
こちらは、
BQ炉上のパーゴラに誘引したER・マウンテンスノー
昨年新苗で取り寄せたばかりなので、
天井部分に誘引できたのは、わずかに3本、その長さも70cmくらいでしょうか?
パーゴラ全体が、
半八重のミルキーホワイトのこの花で覆われる日を夢見ています。
誘引に使ったマイ・ツール達
husから贈られたバースデイプレゼントのグローブ、大活躍でした♪