ぽかぽかと暖かい日溜まりに、パンジー、一輪。
春のような陽気に誘われて、ハナアブ一匹、パンジーに止まる。
太陽に背を向け、しゃがみこむしば~じゅ一人、草を抜く。
お日様ぽかぽか、背中ぬくぬく、小春日和の日。
朝から碧い空が広がり、風もなく、春を思わせる一日。
日暮れ間近まで、冬支度が捗りました ♪♪~♪~
冬支度の合間に今日も、
広く感じるようになった殺風景な庭で、
目を凝らして、探す、探す、探す。
ネタになる物を探す。
植物の小さな息吹を探す。
薄れた色彩の中でも、あるものですね~、
ほら、賢明に頑張る姿が。。。。。。
小さな小さなスミレが一輪
パンダスミレです。
春の大きさの四分の一ほどの大きさですが、アナベルの枯葉の中から顔を出していました。
無事に冬を越して、春にまたたくさんの花を見せてね。
コトネアスターの真っ赤な実と、色づいた葉の美しさに目を奪われ、
パシャ、パシャ、パシャ・・・・・・ 何回シャッターを切ったかしら?
ふと・・・・・・赤い実の生る下に視線を落とすと、ここにも・・・・・・・
小さな小さな一輪・・・・・・・いや、二輪。
ゲンノショウコの返り咲き。白い花の筈だったのに、何故かほんのりピンク色。
コトネアスターの実の色が映っているのかな?
それとも、モミジの紅色(左の葉)が映っているのかな?
石垣に植えて「石垣イチゴ」と称しているワイルドストロベリーの葉も
たくさん、真っ赤に色づきました。モミジ葉とツーショット、どっちが綺麗?
ここにも返り咲き、見っけ! ラミウム・ビーコンズシルバーです。
冬は花こそ咲かないけれど、とても寒さに強くて、カラーリーフの色を留めます。
頼もしい存在!
殖えすぎて困るけど・・・・・・・・・。
10月始めに作ったガーデンシクラメンの寄せ植え二つ
軒下の日溜まりでは、ガーデンシクラメンの寄せ植えが、良い感じにこんもりとまとまりました。
日溜まりに出して、パシャリ!
壺型コンテナーの口の部分に植えたフューケラの葉色は、元々はライムグリーン。
それが、霜に当たり、ほっこり色のアンバーカラーに変わりました。
寒さに強いはずのガーデンシクラメンも、外で冬を過ごせません。
そろそろ、中に取り込まなくては・・・・・・。
シクラメン繋がりで、その後の原種シクラメンの様子です。
10日ほど前に、葉が確認されたヘデリフォリウム(花の後に葉が出るタイプ)、
ニギニギしていた葉が、開きました。
こちらコーム(葉の後に花が咲くタイプ)にも
はっきり蕾と分かる花芽がたくさん出来ました。
寒さに負けずに咲いてくるかな?
それにしても、この赤い茎のくねくねした塊は・・・・・・イトミミズのように見えませんか?