一気に来てしまいました。色彩の失せるときが・・・・・・・。
朝、窓から、西に聳える日光の山々を見上げると雪化粧。
しばらく見えていた山の姿はまた、雪雲に覆われて・・・・・。
その雪雲の端っこが、上空を東へと伸び、コテージ辺りまで届いたのか、
東の空からは陽が差しているのに、白い物がふわりふわりと舞いました。
今朝の最低気温は、ー1℃。 最高気温は8℃。
ずっと例年より暖かい日が続き、夜露は降りても霜は降りずに、昨日まできました。
ムラサキルーシャンも
カンナや 白と赤紫のサンパチェンスも、
千日紅ファイヤーワークスも
10月と変わらず、昨日までこんな姿で楽しめていたのに、たった一夜にして、変わり果てました。
昨日のお客様も、「まだカンナが綺麗に咲いているのね。」と、言っていたのに・・・・・・・。
今朝の ムラサキルーシャンと、カンナと、サンパチェンスです。
サルビア・アカプルコも
種を採らずじまいだったなぁ (ノ_-。)
アカプルコの背後のアズレア・セージは、
葉色が黒ずみ、花の色も深い青に変わりましたが、元気です。
昨日フラワーアレンジに使ったアムソニアの葉は、 先の方が凍害を受けたようですが、
それでも黄色い色を留めています。
土曜日と、昨日とで、サンルームへの取り込み作業が終わっていて、良かった~。
ぎりぎりセーフ!
この後、植物たちの居やすい環境になるように、移動したり、鉢皿を置いたり・・・・・、
まだまだ、作業が続きます。
そうそう、サンルームの一隅で、ただ今、春蒔き用の種を乾燥中!
リース作りの講習会が終わったら、種のリストアップをしたいと思っています。
今週と来週は、外出も多く、バタバタとしています。しばらく待ってくださいね。
先月鉢植えで連れてきた斑入り葉のボタンクサギ・ピンクダイヤモンド
花はとても良い香りですが、葉や茎に触ると、字の通りの臭木です。
寒さに強く地下茎で良く殖えるらしいのですが・・・・・・この冬はサンルームで。
来春、地面に下ろしましょう。