「絶対に見たいと思ったのに、見落としちゃったわぁ。」

受話器の向こうから届いたちょっとガッカリの声・・・・・・。

それじゃぁ、ブログで見せるね。




散歩の途中、   アオツヅラフジ   アオツヅラフジの青い実が

                                 たわわに着いた蔓を見つけて持ち帰り、


リースを作ったのは、10月7日のことでした。(2013Oct.7 「青い実のリース」








アオツヅラフジ・リース 





あれから2週間、

緑の葉は塩漬けのオリーブのようなカーキーブラウンのシックな色合いに変わり、

青白く輝いていた実は黒みを帯びて、渋さを増しました。 

フレッシュとは異なる味が出て、ちょっと、良い感じです。






リース・アオツヅラフジ 


                                     ほらね、・・・・・・・・・・。



リース・アオツヅラフジ リース・アオツヅラフジ 





10月14日、ウェルカム・リースとして、コテージの玄関ドアに掛けていたので、

最初に入った人は見たかしら?

でも、後に続いた人は、解放されたままのドアから入ったものね。

だから、まつりんごさん、あなたも見落としたのね・・・・・・・・・・・。

画像だけで残念だけど・・・・・・・ちょっと枯れた感じが良い味わいになった雰囲気、伝わりました?







*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆








ポツポツと、春蒔き用の種の採種をしている最中です。

台風直撃の前の日に、かなりの種を採種できたのは、ラッキーだった!

もう少し待てば、熟して採れる種がまだあります。

現段階で、ご希望の方にプレゼントできそうな種のプレ予告をしましょうね。

最終的にプレゼントできる種が明確になったら、「春蒔きの種リスト」として告知しますので、

どうぞ、その時、お申し込み下さい!


         ● ニコチアナ・シルベストリス
                 ● セラトテカ・トリローバ(白、ピンクの2種)
         ● 千日紅・ファイヤーワークス
 ● 千日紅・ちなつ
           ● アフリカカオリアザミ・桃色花火
             ● ジニア・プロフュージョン(ミックス)
                       ● クレオメ(白、ピンク、ローズ、マゼンダの4種)
      ● ムラサキルーシャン
     ● ニカンドラ(黒鬼灯)
● カリガネソウ
       ● ブロワリア・ビスコーサ
          ● ハゼラン(三時花、三時草)
       ● ハイビスカス・ロバツス


13種類の種をリストアップしましたが、

今後の採種の実際で、変更が生じる場合もありますので、ご了承下さい。






13種類の中で、ちょっと珍しい花を1つ紹介しましょう。ハイビスカス・ロバツスです。




ハイビスカス・ロバツス 



マダカスカル原産の、ハイビスカスの原種です。



直径4~5cmほどの、ペールピンクの可愛い花 ハイビスカス・ロバツス  を



次々に咲かせますが、花の命は短くて、朝開き、昼頃にはしぼみます。

花を見ればハイビスカス。

でもこの花の面白いところは、枝を横に伸ばす這い性であること。



ハイビスカス・ロバツス     細い枝がしなやかで、


              ハンギングやグランドカバーに向きそうです。






種も次々に出来ますよ。  ハイビスカス・ロバツス



上画像の右上は蕾、明日開花しそうな薄いピンクの花びらが萼の中から覗いています。

左下は、花後の果実です。 段々熟してくると、五つに鞘が割け、




ハイビスカス・ロバツス  小さな黒い種がびっしりと詰まっているのが分かります。




開花温度を保てれば、一年中花を楽しむことが出来るそうですよ。