しば~じゅ地方では、ナーセリーやHCの店頭に、ガーデンシクラメンが並び始めました。
昨日、画像の中にシクラメンが写り込みましたが、
「あら、もうシクラメンが出回っているのですか?」とのコメントがありました。
皆さんの地方では、まだ見かけないのでしょうか?
市内には花卉生産に携わる方が多く、特にシクラメンは贈答用を中心に良質な鉢が、
高値で、東京方面に出荷されているようです。
そのような関係から、店頭に並ぶのが早いのかもしれませんね。
11月に入ると、産地直売所にもたくさん並び、良質な鉢を安価で手に入れることが出来ます。
いち早く手に入れたガーデンシクラメンで、寄せ植えを2つ作ってみました。
壺型のプランターに植え込んだアレンジ
ガーデンシクラメン4P、宿根メネシア、ビオラ
壺の口に当たる部分には、先週仕立て直しの寄せ植えに使っていたイベリスとヒューケラを使い回し。
少々元気がないのですが、根元に新葉が展開始めたので、そのうちに・・・・・・。
シンプルなテラコッタの鉢に、
ガーデンシクラメン3Pとシロタエギク、ハツユキカズラ
そして、蔓ものの枝をあしらい高さを出して。
ハツユキカズラは、多分春に入荷した物だったのでしょう。
根がしっかり周り根鉢になって、生命の危機を感じたのか紅葉が始まっていました。
秋色のコレを使わない手はない!
ひょろろ~~~と伸びた数本の茎も、良い味出しているし!
第一、お値段見切りの半額だし!
隣のケースには、新葉が真っ白で、初雪が留まったようなポットが、倍のお値段で並んでいましたよ。
見よ、この美しさを~♪
先週、那須のコピスガーデンから連れてきた
マルク・アントン・シャルポンティエの蕾が、開き始めました。
右から見ても左から見ても
なんて端正な佇まい~~♪ 開花が待ち遠しい~、わくわく♪
河本ローズのシュシュ(左)とラ・マリエ(右)、両方並んで咲くところを見たいのに、
何故かいつも開花が微妙にずれます。
うちに子達は、相性が悪いのかしら?