これなあんだ? ノーヒントで分かったら、あなたはかなりの山草通ですね。




タマアジサイ



これ、蕾ですよ。 この玉のような蕾と葉っぱがヒントです。

葉面や茎には、細く小さな棘も生えていてざらざらしています。



林や森などの縁に沿って、或いは沢沿いや山道ののり面など、ある程度の陽が差し

湿った場所に自生しています。




タマアジサイ




コテージ近くの沢沿いの杉林の縁に、咲いていましたよ。

分かりました?

そうなんです。遅咲きの紫陽花なんです。

蕾が玉のようになるのが特徴の、玉紫陽花(タマジサイ)なんです。





昨日、宇都宮の大型HCに寄りました。

ピンクアナベルの見切りなどないかしらと、紫陽花のコーナーに行ってみると、

目に入ったのが、タマアジサイの3号ポットの見切り品。

見切りなのに結構お高くて、元の売値はいくら・・・? ぴっくりしましたよヽ(*'0'*)ツ

こんなに高価なものなんですか。コテージの周りには、たくさん自生していて、

誰も見向きもしないもの。

大きな株があっちにもこっちにも・・・・・・・・掘り上げたら・・・・・・商売になるかしらん?

ちょっと、目の色が変わったしば~じゅです。





玉紫陽花をご紹介したくて、早速写真を撮りに行きました。

ついでに、何本か手折ってきました。 あれっ、・・・・ここは国立公園内だっけ?

否、うちの庭のような場所だから・・・・・・・ドンマイね~。





苞(ホウ)に包まれ、玉状になった蕾が裂けるように開花していきます。

正確には違いました。

苞が開いて、蕾が現れると言ったほうが正しいですね。見てください。



タマアジサイ 




白い花は、虫たちを呼び寄せるための装飾花。本当の花(両生花)は、薄紫の部分です。

青紫のシベが少し見えますね。これが開花した花。

苞の中には、蕾がびっしりだったのです。




タマアジサイ

                                 かなり咲き進んだ花(総状花序)







手折ってきた花を、早速解体!


タマアジサイ



一番外側の苞を剥きました。タマアジサイ 


タマアジサイ   裏側を見ると、こんなです。

                                   装飾花も蕾も、ぎゅぎゅっと縮まっています。







内側の苞を揉み揉みしてゆるめたら、

 苞の1枚ずつが、丁寧に花序の一つずつ包みこんでいるのが分かりました。

なんだか、日本人が丁寧に梱包した荷物や宝物みたいです。 



タマアジサイ 


苞を全部はずしたら   タマアジサイ 

                                    ご覧の通り、中は蕾ばかりです。     







身近にありすぎて、毎年8月になれば見かける玉紫陽花。

調べてみたら、分布は、福島県南部以西、関東、中部、岐阜県までという、

比較的狭い限られた範囲なんだそうです。

高価な値段で、販売されているのを見たら、

なんだか、とっても希少価値があるような気がしてきて・・・・・・



タマアジサイ 




手折った枝を、全て挿し木用の挿し穂にしてしまいました。

今までさほど気にも留めなかったのに・・・・・・。

庭で育ててみようかな。


現金な奴ってだれのこと? ウフフ・・・・・・・。





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



秋蒔きの種、ご希望受付中 (8/20まで)



8月9日の記事で、14種類の秋蒔きの種のリストを載せました。

お庭で育ててみたい方に、お分けしたいと思います。

以前に応募された方でも、コメント交流があまりない方でもOKですよ。

何種類でも(もちろん全種類でも)希望をお受けいたします。

但し、種の量が少ないものについては、制限が生じる場合があります。

希望される方は、8月9日の記事のコメント欄にてお申し込みください。

8月末から9月始めの発送になると思います。