「この花なんですか?初めてみるのですが・・・・・。綺麗ですね!」



ネグンドカエデ・フラミンゴ




コテージ・ガーデンを訪問される方に、よく質問されます。

駐車場に車を停めていただき、門の方へ案内するとまず目に映るのがこの花・・・・・・

・・・・・・いいえ、木なんですよ





ネグンドカエデ・フラミンゴ




全体として、緑色より白やピンクの色が目の飛び込んでくるので、

花が咲いているように見えるのでしょう。

そういう意味では、花が少なくなる夏には、本当にありがたい存在です。




この木の名前は、ネグンドカエデ・フラミンゴ

北米原産のカエデ科カエデ属の樹木です。




カエデ・・・・ああ、モミジね。

蛙手、カエルの手のような・・・・・・赤ちゃんが手を開いたような・・・・・。





とんでもありません。

カエルの手の形もあかちゃんが手を開いたような形もしていない、

つまり、日本人がモミジと聞いて、頭に思い浮かべるような形とは、

全く異なるカエデなのです。




ほらね、       ネグンドカエデ・フラミンゴ  




5枚の小葉が、鳥の羽のような付き方(羽状複葉)をしています。

そして、小葉の1枚1枚の形も模様も色も、それぞれが個性的。





ネグンドカエデ・フラミンゴ   ほとんどが緑に白の斑入りなのですが、




真っ白いのもあれば、        ネグンドカエデ・フラミンゴ 




ネグンドカエデ・フラミンゴ        ピンクやオリーブグリーンもある。





枝先に、ピンクとオリーブグリーンが集中して、一見花のよう ♪~♪♪~

この花(?)は、次々に枝先の新しい葉に色を譲り、

ピンクは白へ、オリーブグリーンは、グリーンへと落ち着いていくのです。

木全体のトリカラーが、魅力です。




この枝先のピンクの色から、フラミンゴ(Flamingo)の名前は、

ご存じのフラミンゴという鳥に似ているから名付けられたとも

ラテン語の炎を意味するFlammeから名付けられたとも言われるようです。

鳥もこのラテン語が語源だとは思いますが。




とても樹勢が強くて、たちまち5,6mになり、10mを超えるものもあると聞きますが、

うちのフラミンゴは4年経っても、さほど大きくなっていません。

芯として伸ばそうと思う枝が、ある年は強風でポキリ、またある年は、雪の重みでポキリ、

そして今年は、ネキリムシにポキリ・・・・・・・幸か不幸か、こんな調子が続いています。

現在2mほど。もう少しは伸びて欲しいのだけど・・・・・・・。

脇枝ばかりが勢いよく伸びて、剪定の繰り返しです。








未だに毎日続く雨がほんの一時上がり、陽が差しました。



ネグンドカエデ・フラミンゴ 

 

        ネグンドカエデ・フラミンゴ



ペールピンクの葉を透かして見ると、空の色がとけ込み、にじんでいるようです。








ネグンドカエデ・フラミンゴ



きらりと光る水滴には、フロックスが映り込んで・・・・・・。







ネグンドカエデ・フラミンゴ    フラミンゴの隣のパーゴラを突きん出て、

                    
                            ぐーんと伸びた新梢に、パレードの二番かが三輪。







カメラを引くと、     ネグンドカエデ・フラミンゴ 



フラミンゴとパレードを背景に、野バラのローズヒップがまあるく膨らんで。