あれから、ちょうど一週間が過ぎました。
でも、なんだかまだ、幸せの余韻が、my heartを満たしているような気がします。
訪問してくださった皆さんが、素敵すぎるほどに
J’S GARDENを紹介してくださっていることに感謝です。
みなさんが、シリーズで書いてくださっているので、それぞれの第1回にリンクしましょうか。
ねこいちさんのブログ: しば~じゅさんのコテージへ」
まつりんごさんのブログ: 「秘密の花園へ行ってきました」
ばらきちさんのブログ: 「しばーじゅさんのコテージへ行ってきました 天使編」
「えっ、これ本当に私の庭?」と思うほど素敵で~・・・・・・なんだかもう、穴があったら入りた~い。
誰も穴を掘ってくれそうにないので、自分で穴を掘りますか。てへっ (´0ノ`*)
昨日、自宅に帰ると、ねこいちさんからのサプライズ、
英国の老舗ガーデンツールブランドBurgon & Ball 製、SEED PACKETS TIN が、届いていました。
おしゃれなブリキ製の種の保管箱。
月ごとの仕切り紙や種袋、木製の鉛筆まで揃っていて・・・・・・わあっ、なんて言ったらいいのでしょう。
ビッグ・サプライズに、言葉にならぬ感動でした。ありがとう、ねこいちさん。
そろそろ、春咲きの植物たちの種が熟す頃です。
「早く、種を取りたいなぁ♪」
新しい長靴を買ってもらったとき、「早く雨が降らないかなぁ。」と、
空を見上げていた子供の頃を思い出します。
さて、私の「お客様シリーズ」の最終回は、二日目のミニ観光案内です。
世界遺産の社寺は、誰もが一度は行っているところ。だから隠れスポットを。
ばらきちさん・ゆみちゃんご夫婦と合流するまでの時間は、「霧降の滝」へご案内。
日光三名瀑の一つです。 観瀑台へと続く、遊歩道は霧の中。
あいにくのお天気だし、仕方ないかぁ、ゴメンね~と、つぶやく私。
でも、まつりんごさんもねこいちさんも、「幻想的でいいわねぇ。」と、大はしゃぎ。
霧の風景に向かって、何回も何回もシャッターを切り続けていましたよ。
つられて私も切ったけど・・・はぁ・・・・・? 私には見慣れた山の霧です。こんな物で感動するのかな?
滝はやはり霧の中。 ドドドドーッ、滝壺を打つ大きな音だけが耳に届きました。
さあて、ご夫婦と合流。標高1400mの霧降高原へご案内。
ニッコウキスゲの名勝です。
昨年撮影 昨年撮影
ここは、数年前まではスキー場でした。冬はスキー。夏はキスゲ。秋は紅葉と、
リフトを使っての観光スポットでしたが、
暖冬続きで雪は少なくなり、しかも南斜面のため雪が融けるのも早い。
ゲレンデとしての価値がなくなりました。
3年前にリフトを撤去して、自然探索路を整備。今年の本格オープンとなりました。
霧の中に、ぷかぷか浮きあがるカナリアオレンジのニッコウキスゲが、幻想的! カラマツソウ
霧雨に濡れ、カラマツの葉のように見えるはずの花が、ダイモンジソウの花のように見える・・・・
どうやら、ここでも冴えないお天気を逆手に、皆さん「かえって幻想的!」と好印象となったようでした。
みなさんのブログ記事の中で、「名前を聞いたけど覚えてな~い!」をたくさん目にしたので、
昨年の画像(2012. 7.16)から名前を紹介しましょうね。
昨年は、お天気が良い日でした。
ヨツバヒヨドリの白(左)とピンク カラマツソウ
こちらは、花がカラマツのように見えるでしょう。
ギボウシ (左の花のように見える蕾の固まりは、だんだん花茎が伸びて右のように) コメツツジ
現在、標高1,500m周辺が、ニッコウキスゲの見頃です。
1,600mの辺りまで次第に咲き進んでいき、あと2週間ほど見頃が続きますので、
お近くの方は、是非いらしてくださいな。
霧降高原で幻想的な景色を楽しんだ後は、「日光田母沢御用邸記念公園」へ。
明治時代に赤坂離宮、その後仮皇居・東宮御所として使われていた建物の一部が
日光へ移築され、大正天皇が静養のために使用された御用邸です。
その後戦時中は、今上天皇が疎開先として使われ、戦後まもなく御用邸の役目は終わりました。
現在は、記念公園として復元整備され、公開されています。
興味深いのは、天皇が使われたトイレや湯殿が見られること・・・・・・。
あんな広い空間で・・・・・・、庶民は落ち着いて用を足せないこと、間違いなし!
シモネタに、関心を示すのは・・・・・・誰でしょね。しば~じゅだけではないですよね。
ちょうど到着したとき、挙式を終えた花嫁花婿が、建物から出てきたところに出会ったのですが、
翌日の地方紙にその話題、
初の試みだったそうですよ。新郎新婦のお二人、どうぞお幸せにね。
御用邸見学の後、まつりんごさんはしばしのおしゃべりのために残留、
そして他の皆さんはそれぞれに次の目的地へと・・・・・・楽しかった二日間の解散となりました。
たくさんの幸せをありがとう。来年、再来日の約束をお守りくださいね。