オープンガーデン初日に咲き出したバラ


バラ・マウンテンスノー       バラ・マウンテンスノー 



ER・マウンテンスノーです。

愛媛のドミニク・ローズさんに、こんなバラが欲しいのですがとお願いして、薦めてくださったバラです。

どんなバラが欲しかったかと申しますと・・・・・・・・・。


花が美しいことは言うまでもなく、耐寒性・耐病性が強く、強健で、

秋には食用可能の大きめな赤い実が生るバラ。

ティーにして飲みたい~♪ ジャムにしてたべたい~♪

そして何よりも花が少なくなる秋の庭を赤い実でいろどりたい~♪


なんて欲張りなお願いでしょう! この我が儘に応えてくださる紳士の名本さんって、本当にすごい!




ネットで検索しても情報が少なく、入手困難と言えるこのバラの開花を

今か今かと待ち望んでいたことは、言うまでもありません。

到着後、数ヶ月で3mにも生長し、消毒をいっさいしないのに病気にも罹らないこのバラ。

ピュアホワイトで半八重の美しい花を咲かせました。

金色に輝くシベが純白に映え、期待を裏切らない美しさです。

甘く香る微かな香。欲を言えば、香がもっと強かったらいいのに・・・・・・。

でもね、ドミニク・ローズの名本さんに、香については要望するの忘れてた・・・・・(ノ_・。)





オープンガーデン初日に開花という偶然も、決して偶然ではないような気がして嬉しくて・・・・・。

オープンから4日目、本日ののゲストは9名。

自治会の準役員といえる「福祉文化部」の協力員の皆さんです。

町内の高齢者の方々を見守り、必要に応じて手を差し伸べることが出来るよう組織化され、

自治会長から委嘱された方々です。

ガーデンの場を提供して、皆さんとの連携を深めようと・・・・・・。

難しい話は抜きの、お茶しながら和気あいあいと楽しいひととき。




「うわぁ~、ステキ~!日光にこんな素敵なところがあったのね~。」

「お庭も別世界だけど、家の中も・・・・・!」

「えっ、これ手作りなんですか?(ステンドグラス、ケーキ、リース・・・・・・)」

「帰るのやんなっちゃったわ。現実に引き戻されちゃうよね~。」  云々・・・・。



照れちゃいますよ~。 そんなに言わないでくださ~い! ほめすぎです~。

えええ、また、いつでもどうぞ。お友達、ご家族をお誘いで、またどうぞ。




あれっ、前置きが長くなってしまったわ (;^_^A。。。。。

昨日の続きで、上三依水生植物園の続きを紹介するはずだったのに・。。。。。。

では、始めましょうか。 (前置きが長くなったから、あまり説明しませんよ。)





   
                           湿地にクリンソウの群生が・・・・。

クリンソウ    クリンソウ


黄色のクリンソウは北米原産。




クリンソウ  群生の中を木道が、水生地へと歩みを導く




水生地に入り振り返ると、   クリンソウ 


          キショウブやアヤメ越しに、通ってきたクリンソウの群生が見える。



水生地には、  コウホネ   コウホネや




睡蓮が、水にぽかりと浮き、   スイレン 




虫・トンボ  イトトンボ(アオモンイトトンボ?)が愛を語らう。



と、ここまでは良かったが・・・・・・(@Д@; おおっと・・・・・・(;´Д`)ノ


目に飛び込んできたこの○○    


               冗談じゃあ~りませ~ん! 腰が引けました。たじたじ・・・・・・・。

おそる、おそる・・・・・・それでも歩を早めて・・・・・水生地を後にしたのでありました。






ロックガーデンには、こんな山野草がありました。


イワキンバイ  イワキンバイ  



ウスユキソウ   ウスユキソウ。エーデルワイスに似てる!

                          同じ仲間だもん。当然でしょ!


イブキジャコウソウ    イブキジャコウソウ





これをズームアップすると      イブキジャコウソウ  こんな花。




何かに似ていませんか? そうそう、タイムの花に似てますよね。

香もそっくりです。イブキジャコウソウのジャコウとは麝香のこと。

そして、この植物は日本原産のタイムの仲間なんですよ。

コテージ・ガーデンにも白花のイブキジャコウソウがありますよ。現在開花中(画像なし)。




「高原のお花畑」には、



ヒメサユリ   ヒメサユリや




 シラン    フウロソウ 


                                        シランやフウロソウの群生が見事でした。




ハナケマンソウ  コマクサに似たこの花は、ハナケマンソウ。

                   北米の原産です。





まだまだ、たくさん咲いていましたが、このくらいで終わりにしましょうね。

昨日紹介の「ヒマラヤの青しケシ」は、6月末まで見頃だそうです。いらしてくださいな。

その帰りには、J’S GARDENにも是非お立ち寄りくださいませ。

(50kmも離れているけど・・・一応同じ市内です。)