チロリン♪ 着メールの音。
「日光地方に、豪雨警報!」 ええっ~、昨夜の天気予報に、 マークは、影すらなかったよぉ・・・・!
一日中、降雨の確率は0%と言い切っていたはず!
最近の天気予報はころころ良く変わること!夜と朝では違うのだもの。女心だってこれほどには・・・ねぇ。
それだけ、予報官泣かせの不安定な天気が続いていると言うことなのでしょうか。
4時過ぎに、確かに強い雨が来ましたよ!
短い時間だったけれど・・・・・。 それに、豪雨というほどでもなかったですけどぉ。
広い日光市ですからね、他の地域では豪雨になったのかもね、
雹や霰じゃなくて良かったと、プラス思考で行きましょう!
朝は、こんなに青い空が広がっていたのです。
コテージに来る途中の山道の崖に生える山桜が、あまりにも綺麗に見えたものだから、
思わず、車を路肩に寄せて・・・・・・パシャッ ズーム撮影だったけど、何とか・・・・OK?
コテージに到着。午後のケーキレッスンの準備をバタバタと・・・・・・
レシピの修正もあるし・・・・スイーツも作らねば・・・・・・。
父の所へ行く11:00までが勝負! さぁ、大変。
昨日やっておけば良いのに、暗くなるまで庭遊びをしていたからね。満喫の一日でした♪~♪
バタバタしていても、今日の庭が気になります。
気になって気になって・・・・・、仕事が、準備が、手に付かない!?(笑)
ちょっとだけよ~と、やはり、外に出てしまったぁ。
アジュガが咲き始めた!
1ヶ月前は、こんなだった ショウジョウバカマが、
今は、背丈がグ~ンと伸びて、色もクリーム色に、
ショウジョウバカマの足元に見えるグリーンは、 北米原産の黄花カタクリ・パゴダです。
蕾がこんなに大きくなって、開花も間近です。
以前に紹介したカタクリは、今はこんなです。
そしてそして、初お披露め! 最近のしば~じゅの秘蔵っ子殿堂入り! プルモナリアです!
苗で取り寄せ、3回目の春でやっと咲きました!
チオノドクサとのツーショット。
咲き始めがピンクで、だんだん青に変わっていきます。
この寒い日光でも、霜や凍結、積雪にも傷まず、小さいながら常緑を保っていました。凄いでしょう♪
耐寒性がとても強くて、寒冷地の我が庭では、
頼もしい白馬の騎士(雪原の騎士の方がマッチしていますね。)ような存在です。
花を咲かせながらもどんどん成長し、葉もこんもりと茂るということですから、今年はとても楽しみです。
斑入りの葉は、花が咲かない時期でもカラーリーフとして、日陰を明るく彩り、引き立ててくれそうですね。
プルモナリアという名前は、ラテン語で肺(Pulmonaris)の意味だそうです。
英名のラングワート(Lungwort)も、「肺の草」の意味です。
葉の形が肺臓に似ている事が由来なのですって。
花言葉は、 「孤独な魂」 「気品」
白い花やピンクの花もあるということで・・・・・・先日、宇都宮のHCで白花をゲットしてきました!
蕾つきです。葉の模様も異なります。コレクション熱が沸騰しそうです!
この子の左後方に植え付けました。ぼやけて微かに写っているのですが・・・・咲いたらアップしましょう。
短い時間でしたが、庭の花を愛で、写真に収めたら、気持ちも落ち着いて、
ケーキレッスンの準備の続きをすることが出来ました。
今日のレッスンは、小豆の甘納豆入り抹茶シフォンケーキ。
今日のブレイクタイムのために、ご用意したスイーツは、
テイスティング用の抹茶のシフォンケーキ・クリーム添え
(ゆで小豆も添えるつもりだったのに、切らしていることに気付かなくて・・・・)
グレープフルーツゼリー・フルーツ添え、
昨秋から瓶で秘蔵の自家製和栗の渋皮煮、
珈琲&桜紅茶
でした。