久し振りに広がった青い空。気温も気分もハイな一日になりました。

庭遊びも何日ぶりに出来たのでしょう?

日が沈むまでの午後の時間をたっぷり、楽しむことが出来て満たされた気持ちでいますγ▽^)o

その分、ブログを書く時間が、少なくなってしまったかな・・・・・。




今日の庭で見つけた花を載せ、お茶を濁す事にしましょうか。

あっ、今マスカット・グリーンティ(フレーバー緑茶です~♪ とても良い香♪)を啜っているの。

こちらは濁ったら困りますけど・・・・・・。




さて、それではどうぞ。



アネモネ・フルゲンス   アネモネ・フルゲンス



綺麗でしょ! 本日開花の原種アネモネ、 アネモネ・フルゲンスです。 

とても丈夫。連れてきて5年目になりますが、毎年確実に咲いてくれる子。

「良い子、良い子。」と、撫で撫でしたくなります♪

でも、あまり殖えないのがタマニキズ。




沈丁花    白い沈丁花も咲き出しました。

                          もっともっと、開花がすすむと庭中が良い香りに~♪





こちらはピンクのユキヤナギです。   ユキヤナギ・フジピンキー 



フジピンキーという名前を持っています。

蕾が濃いピンクですが、開花すると、花びらの外はピンクのままで、表は白。

だから、満開になったとき、風に揺れるウェーブがとても美しい!





ポティンティラ・バーナ   ポティンティラ・ヴァーナ 



同じバラ科のヘビイチゴ(可愛いのにどうしてこんな名前?)と、よく似た花ですが、

葉っぱの形が違います。春のグランドカバーとして水仙やムラサキハナナとの競演が素敵です。












わすれな草はこのくらいの背丈の時が好き!   ワスレナグサ





                       ニリンソウです。
   


どうして、ニリンソウというのでしょう? それは、



1本の茎から必ず二輪の花が咲くから・・・・・  ニリンソウ

 
ほら、今咲いている花のの付け根に二輪めの蕾が見えるでしょう。

必ず」と書きました。

でもね、「しば~じゅは見た!」 1輪しか咲いていないとか、3輪も咲いているニリンソウを。






タイツリソウ   タイツリソウも咲き出しました。






そして、シェードガーデンで見つけたのは、

ヒトリシズカ  と モジズリ です。



何だかわかりますか?

左は、咲き始めたばかりのヒトリシズカ。 右は芽が出たばかりのモジズリです。




ヒトリシズカの昨年の画像を見つけてきました   



モジズリは、別名ネジバナとかネジリバナとも言いますね。残念ながら昨年の画像がありません。

咲いたら、紹介しましょうね。





さて、この辺で今日は、お茶を濁して終わります。

マスカットグリーンティは、濁らないうちに飲み終わりました。

これから、来週の月曜日のケーキレッスンのレシピ作りです。今回は抹茶シフォンを作ります。